目次
Page 1
ー 猛獣を射殺する訓練も存在した
Page 2
ー 殺処分を回避するために試行錯誤
Page 3
ー チンパンジーには軍服を着させて

 

 今にも動き出しそうな、生き生きとした表情のヒョウのはく製。これは太平洋戦争中に、人間たちの身勝手な都合で殺されてしまったヒョウのはく製だ。

 大阪の天王寺動物園では毎年、7月後半から8月末にかけて、企画展『戦時中の動物園~私たちに今、できること~』を開催。園で殺処分された動物のはく製や、当時の新聞記事などの貴重な資料を展示している。

猛獣を射殺する訓練も存在した

 戦時中、天王寺動物園をはじめ、東京の上野動物園、名古屋の東山動物園、福岡市記念動物園など全国の動物園で、何の罪もない動物たちが軍の命令により次々と殺された。“爆撃で檻が破壊されたとき、動物が街に逃げ出して人間を襲うかもしれない”という理由からだ。

「失われた動物たちの命を通じて、戦争の悲惨さや平和の大切さを知っていただきたく、2005年から17年間、毎年この企画展を開催しています」

 と、天王寺動物園運営課の久田治信さん。今年度は、戦渦にあるウクライナの動物園の現状を伝える動画も上映している。ロシア・ウクライナ戦争の長期化が懸念されるなか、企画展への関心も例年より高まっているようだ。

 天王寺動物園の歴史は古く、開園は1915年の大正時代初期までさかのぼる。東京・上野動物園、京都市動物園に次ぎ、国内で3番目の動物園として開園した大阪市立動物園がその前身だ。サイやチンパンジーを日本に初めて招き、ゾウ、カンガルー、キリン、ホッキョクグマ、マンドリルなどを飼育。開園20周年を迎えるころには、年間来園者数が250万人を突破し、大変な盛況ぶりだったという。

「20周年記念のわずか3年後の1938年に、空襲に備えた『逃走猛獣捕獲演習』が実施されました。空襲で檻が壊れたという想定のもと、逃げ出した猛獣を射殺するための訓練です。猛獣にはライオンなどの肉食動物だけでなく、ゾウやキリンなど、草食の大型動物も含まれます」(久田さん、以下同)

 1940年ごろからは、食料不足で動物たちにも満足にエサを与えられない状況となった。

「それまで、ライオンやトラには牛肉を与えていました。戦争が激化し、人間の食べるものすらないなか、とても牛肉など手に入りません。ニワトリの頭などで代用するのが精いっぱいでした」

 馬肉を与えていたオオカミやタヌキには、代わりにイワシを。どじょうやフナを与えていたペリカンやツルにも、同じくイワシを与えていたという。