調べ上げた約40万人分の情報
「2004年に出生の事実を知ってからは、“本当の親を知るために、できることは何でもしよう”と思いました。それで福岡の店を閉め、東京の実家に戻りました」
東京に戻る目的は、江蔵さんが生まれた1958年4月前後に東京で誕生し、取り違えられた可能性のある男の子を調べること。まずは墨田区役所に足を運び、住民基本台帳を見て、手書きで情報を書き写した。
当時は個人情報保護法が全面施行される前。料金を払えば、自治体によっては住民基本台帳を見ることが可能だった。
江蔵さんはなんと約40万人分の情報を調べ上げ、自分の誕生日を基準に4月1日から25日の間に生まれた男性80人をピックアップ、それをもとに、墨田区在住の該当者をしらみつぶしに訪ねて回った。
「住民基本台帳に電話番号はありませんから、お訪ねするしかありません。実際に足を運んで訪問理由を丁寧に説明し、“住民基本台帳で調べてお訪ねしました”と言うと、ほとんどの方が協力してくれました。
“うちの人は大阪出身です”とか、“墨田区生まれではありません”とか、快く教えてくれて。“いきなりやってきてなんだ!”と言う人はいませんでしたね」
約40万人分の行政資料を調べ上げ、手弁当で訪ねて回る、江蔵さんの“執念”とさえいえそうな強い思い。それを前出・長沖さんは、このように推し量る。
「出生の事実を知り、1度壊れた自分のストーリーをつくり直すには、自分のルーツがどこにあったかが重要になります。江蔵さんは“自分はどこで、どのようなかたちで生まれたのか”をたどることで、自分の人生を再構築したかったのではないでしょうか」
江蔵さんは当時、46歳。誕生からすでに半世紀近い歳月がたっていた。訪問して、すぐに該当者が見つかるとは思っていない。
「でも、めげはしませんでした。私が墨田区で生まれたから墨田区から訪問を始めましたが、周りの台東、葛飾、荒川へ範囲を広げていこうと思っていたぐらいです」
驚くような収穫もあった。訪ねた先に1963年、都立墨田産院で女の子を出産した女性がいて、こんな話をしてくれたのだ。
看護師が赤ちゃんを沐浴に連れて行ったあと、“はい、終わりましたよ”と手元に戻されたのが、なんと男の子だった。女性があわてて“私が産んだのは女の子よ!”と言ったことで、事無きを得たというのだ。
ずさんな管理体制であったことは想像に難くない。江蔵さんはいっそう取り違えに対する確信を強くした。
実の親はどんな人で、どういう経緯をたどって自分はこの世に生まれたのか──。江蔵さんの思いは深まるばかり。母・チヨ子さんも、父・董さんがいないところでそっと打ち明けた。
「(自分が産んだ子どもの)顔だけでも見たいよ……」
その言葉を受けて、江蔵さんは弁護士に相談を始める。だが、誰に相談しても、同じような返事が返ってきた。
「誕生してからすでに46年もの時間が経過しています。損害賠償請求でやるしかありません」
まずは取り違えの事実を東京都に認めさせ、そのうえで、実の両親を探し出してもらうしかないというのだ。
2004年10月、江蔵さんは都を提訴する。翌年5月の東京地裁での判決は、損害賠償請求は棄却されたものの、取り違えがあったことが認定された。さらに2006年10月、東京高裁は「取り違えという重大な過失により人生を狂わせた」として、都に2000万円の賠償を支払うよう命じた。
賠償が命じられたということは、墨田産院を管理していた都に落ち度があったと認めたということ。誤りを償うべく、都も実親探しの調査に協力してくれるに違いない──と、江蔵さんは期待した。