「『また!?』っていう感じです。本当になんとかしてほしい」
そう、ため息交じりに話すのは、都内で2児を育てる40代の女性。恨み節の矛先は、止まらぬ値上げラッシュに対してだ。
どうして物価高が止まらない?
帝国データバンクによると、この2月に値上げするといわれる品目は、加工食品を中心に5463品目。味の素冷凍食品、ニチレイフーズらは最大で15~20%前後の値上げを発表。
3月にも菓子や食用油、コーヒー、チルド麺など価格が上昇する見込みだ。昨年10月に7864品目が値上げされたばかりだというのに、この“追撃”は痛手どころか深手になりかねない。
実際、総務省が公表する「消費者物価指数」を調べると、足元の上昇率は一目瞭然だ。'22年12月の同指数上昇率は、前年同月比で4.0%。たった1年でこれほどまで上昇するのは、消費税率引き上げの影響を除くと実に30年ぶり。
「食料」「家具・家事用品」の上昇率は顕著で、「光熱・水道」にいたっては、前年比から約15%も上昇しているのだから、「もしかしてこのまま上がり続けるの!?」──、そんな不安にかられてしまうのも無理はない。
「値上げのタイミングは、半年ほどタイムラグがあるということを、まず覚えておいてください」
そう説明するのは、経済評論家の加谷珪一さん。
一体、値上げラッシュはいつまで続くのか?
「昨年10月の値上げの半年前……つまり、昨年4月に何が起きたかというと、ロシアによるウクライナ侵攻です。この余波によって食料価格や原油価格が上昇し、その影響が半年後に日本でも表れた。
では、今年2月の半年前には何があったか?昨年8月ごろから急速に進行した円安です。この影響が現在の値上がりに影響を及ぼしています」(加谷さん、以下同)
川上で生じた世界的な影響が、川下である日本の家計にまで到達する。裏を返せば、物価上昇は自国だけの問題ではないということだ。
「ウクライナ侵攻が始まった当初は原油価格は120ドル(1バレル当たり)に迫る勢いでしたが、現在は80ドル前後を行き来し、落ち着いています。また、円安にも歯止めがかかっているので、このまま安定すれば、夏以降にさらなる値上げということにはならないでしょう」
だからといって、胸をなで下ろせるかといえば、そうではないという。加谷さんは、「価格が元に戻ったり、下がったりすることはない」
と付言する。