3月8日は国連の定める国際女性デー。女性の権利や、性差をなくすジェンダーレスなどについて考えるための記念日だが、「医療に『ジェンダーレス』はいりません。むしろ、もっと性差が必要です」と言うのは、金沢医科大学病院の赤澤純代医師だ。
一見すると、時代に逆行しているような印象だが、いったいどういうことなのか。
アメリカより遅れている日本の「性差医療」
赤澤純代医師の所属は金沢医大の「女性総合医療センター」。“女性の病気”を専門に診るところだ。
「女性には女性ならではの生理的、身体的な特性があり、その特性の影響で、男性と比べて発症率が非常に高かったり、男性と異なる経過をたどったりする病気があります。そういった性差を考慮した医療のことを『性差医療』、または『女性医療』と呼びます。生物学的な性差と社会学的な性差をしっかり分けて考えることが医療においては大切なのです」(赤澤医師、以下同)
女性ならではの特性が影響する病気と聞くと、更年期障害などを思い浮かべる人も多いだろうが、男性と女性で異なる病気はそれだけではない。
例えば、足の親指などの関節が腫れて激痛におそわれる痛風は圧倒的に男性に多いのに対して、リウマチなどの膠原病は女性に多い。また、心筋梗塞というひとつの病気をとっても、男性は若くして心筋梗塞で死亡することが珍しくないが、女性は閉経前に心筋梗塞になることはまれだ。ところが、閉経後は急増し、最終的には心筋梗塞による死亡者数に男女の差はほぼなくなる。同じ病気なのに、男性と女性で経過がまったく異なるのだ。
このような性差のある病気は決して珍しくないという。
「医療は男性と女性、それぞれの性差に基づく必要があり、今からおよそ20年前の2001年に日本で初めて『女性外来』が設立されましたが、日本の性差医療はまだまだ十分とは言えません」
アメリカでは早くも1990年に、国立衛生研究所という国の医学研究の拠点に女性の健康に特化した研究所が開設されたが、日本では国をあげて性差医療に取り組んではいないのが現状だ。
「がんという病気には国立がん研究センターが、循環器の病気には国立循環器病研究センターという国の研究機関があります。そういった『ナショナルセンター』と呼ばれる研究機関が性差医療の分野にまだないのが残念です。スポーツの分野では、東京オリンピックを科学することで多くの成果を上げたといいます。次は生物学的性差をより深く研究して、ライフステージごとの治療に反映できる研究機関が必要だと思います」