“騒音”とは異なる“煩音”

 それが今回のラジオ体操にも当てはまるという。そういえば昨今、「除夜の鐘がうるさいから突くな」、田んぼの持ち主に「カエルの鳴き声がうるさいからどうにかしろ」というクレームが入った、というニュースもあった。

「私はこういった音は“騒音”ではなく“煩音”と呼んでいます。音がそれほど大きくなくても、自分の心理状態や相手との人間関係などで音を煩わしく感じてしまうものです」(橋本氏、以下同)

 なぜ、“煩音”というものが生まれてきたのか。橋本氏は「いろいろな要因があると思いますが」と前置きして、

「平成10年あたりから音に対する苦情件数は、5年間で2倍ほどのペースで増えました。実は、この時期からマンションなどの集合住宅での居住者が増えてきています。そういった、音に対して敏感な住環境で育った、他人に対して厳しい世代が今の社会の中心になってきているのかなと思います」

近隣が出す音に悩む人は増えているという ※画像はイメージです
近隣が出す音に悩む人は増えているという ※画像はイメージです
【写真】「爆音で…」論争のきっかけとなった問題の投稿

 また、現在の不安定な社会も影響しているだろう、と橋本氏はこう続ける。

「自分の将来への不安や、閉塞感への恐れ。そんな不安定な社会になってくると、隣近所への苦情が増えてきます。東日本大震災のときの仮設住宅で調査したのですが、この傾向は統計的にはっきり出ています。

 ラジオ体操などをうるさいと感じる人は、特定の個人に対してというよりも、自身の中にある不安や閉塞感が原因となっているのではないでしょうか

 では、このような騒音トラブルの解決法はあるのか?

「社会から不安がなくなって、みんなが幸せを感じる以外ないですね。でもそれってほぼ無理ですよね。なので可能な限り、隣近所との人間関係をうまく築き、フラストレーションをため込まない生活を目指すのがいちばんの近道かなと思います」

 みんなが笑顔で暮らせる“桃源郷”は、夢のまた夢、はるか彼方─。