目次
Page 1
Page 2
Page 3
Page 4
いまや朝食に欠かせないのがヨーグルト。プレーンヨーグルトは独特の風味が当初は受け入れられなかったそうだけれども、その健康効果や企業努力もあり、すっかり日本の食卓に浸透した。ところでヨーグルトっていつからあるの? 名前の由来は? もっと美味しく食べるには? 識者に直撃しました!
'60年代までは“おやつヨーグルト”が一般的
プレーンヨーグルトの草分け的存在である『明治ブルガリアヨーグルト』は今年で発売50周年。今では食卓に欠かせない存在のプレーンヨーグルトだけど、意外と知らない話が満載! そんな知られざる「ヨーグルトのヒミツ」を、ヨーグルトの専門家たちに教えてもらった。
ヨーグルトに代表される発酵乳の歴史は紀元前数千年前に遡る。牧畜を始めた人類が、乳を入れておいた木桶や革袋に偶然入った乳酸菌によって生まれた。
原料は牛や馬、ヤギといった家畜の乳で、世界各地で特色のある発酵乳が食べられていたという。日本でも奈良時代のころに「酪(らく)」という名前の発酵乳が存在していた記録が残っている。
その数千年後、研究者によって乳酸菌の存在が発見され、1907年にノーベル賞を受賞した生物学者のメチニコフ氏が晩年、「老化は腸内腐敗により加速される」という説を唱え、長寿者が多いことで知られるブルガリアのヨーグルトを自らがとる食事療法を実践。ヨーグルトの健康価値を世界に広めた。
「'60年代までは日本で『ヨーグルト』といえば、加糖されていて小さな瓶に入った“おやつヨーグルト”が一般的でした」(株式会社 明治・田中陽さん)