年末年始、親戚一同が集まるとどこからともなく始まるお国(故郷)談義。なかでも、各地に住む人々の“県民性”の話題は鉄板ネタ。
「私たちには日本という共通の土壌があり、そこに歴史や地理、自然条件という要素が複雑に絡み合って“県民性”を培います。もちろん、すべてが県民性で説明できるわけではありませんが、人間関係を構築する際の指標として捉えると参考になるかもしれません」
そう話すのは、これまで県民性に関する著書を多く執筆してきた、岩中祥史さん。
そこで今回は、政府調査や民間のアンケートデータを基に各都道府県の県民性をひもといていく。
やっぱり気になる「収入・貯蓄の多い県」
「貯蓄額からわかる各県民の危機感」
まず取り上げるのは、各地のお財布事情と県民性の関係。収入が多い地域の第1位は埼玉県さいたま市。
「収入額については、都内の給与が高い仕事に就いている人が、さいたま市に住んでいるという状況が数字に反映されています。そのため、県民性との関係は薄いでしょう。一方の貯蓄額に関しては各県民の性質が色濃く表れています。
1位の愛知県民は、お金に関して非常に敏感な気質があり、本能的に“いざというときに備える”という傾向があります。自分の身に何かあったときに焦りたくない、という思いが、貯蓄に向かわせているのです」(岩中さん、以下同)
2位の兵庫県民は、港があり、都に近い地理的な要素が関係しているという。
「兵庫、奈良・京都などかつての都では、その立地から、昔は貴族や武士の権力争いが絶えなかった。はるか昔のこととはいえ権力者の栄枯盛衰のもの悲しさを肌で感じてきて『明日何があるかわからない』という危機意識が強い。
脈々と受け継がれてきた危機感が、貯蓄額にも表れているのではないでしょうか」
収入が多い都道府県
第1位:埼玉県 832万円
第2位:東京都 756万円
第3位:神奈川県 734万円
貯蓄額が多い都道府県
第1位:愛知県 2659万円
第2位:兵庫県 2582万円
第3位:神奈川県 2461万円