阪神・淡路大震災から29年の今年、元日から起きてしまった大地震。家庭での“食料の確保”がいかに重要なことか、目の当たりにすることとなった。“災害食は空腹を満たすだけのものや特別なものであってはダメ”。災害食に詳しい専門家に話を聞いた!
災害時の食事は我慢して食べるものではいけない
2024年の幕開けとともに発生した能登半島地震。被災地では生活物資が不足しているという報道が連日された。災害時、いかに食料を確保するかは生死に関わる問題であり、備蓄の重要性を改めて認識させられる。
しかし、準備すべきは“空腹を満たすための食べ物”だけで良いのだろうか? 被災直後は不安定な精神状態に陥りやすく、心のケアにも有効な食べ物が理想ともいわれる。災害食への捉え方の変化などを踏まえて、最新事情を紹介!
災害時のために用意する非常食というと、長期保存できる食料をイメージする人も多いと思うが、最近ではその考え方も変化している。「災害時の食事は我慢して食べるものではいけません」と語るのは防災食アドバイザーの今泉マユ子先生。
「災害時という非日常のなかで、日常を取り戻せるような食事が望ましいです。そのために、自分の好きなもの、普段から食べているものを備えておくといいでしょう」(今泉マユ子先生、以下同)
被災した際にかかる心身のストレスは相当なもの。負担を軽減させる役割が、災害食に求められている。
「食べ慣れているものを口にすれば、心も落ち着きます。好きなものであれば、食べるのが楽しみになり、気持ちが前向きになります。こういった、好みの味の食料を普段から備えておくことが大事。それは、“ローリングストック”や“日常備蓄”の考え方につながります」
最近の食料の備蓄に関しては“ローリングストック”が普及しているという。日常で食べているものを少し多めに購入し、普段の食事に取り入れながら買い足していくという方法だ。
「ローリングストックの利点としては、災害時に普段から食べ慣れたものが食べられること。また、賞味期限の近いものから消費していくので、いざ食べるときに期限が切れていたという状況を防ぐことができます」