今年7月にせまる、20年ぶりの新紙幣発行。なかでも一万円札の肖像画が変更されるのはなんと38年ぶり。長年親しまれてきた福沢諭吉から、“日本経済の父”渋沢栄一へとバトンタッチされる。
実際プレミアはつくの?
もちろん旧紙幣もこれまでどおり問題なく使えるが「大事にとっておけばいつかは価値が上がるかも!」と、淡い期待を抱いている人も多いはず。
引き出しの奥に、夏目漱石の千円札や新渡戸稲造の五千円札が忘れ去られたままになっている家も少なくないだろう。
実際のところ、旧紙幣や古い硬貨にプレミアはどれほどつくのだろうか。
「例えば、昭和61年に発行停止となった伊藤博文の千円札は、ネットオークションなどで、現在1200円程度で取引されています」
と教えてくれたのは、ファイナンシャルプランナーで貨幣収集家でもある伊藤亮太さん。
お札の発行停止から38年もたっているのに、たったの200円しかアップしていないとは……。なんだかがっかり。
「ただ古ければいいというわけではありません。いわゆる“ピン札”と呼ばれるような、状態のいいキレイなお札なら、もう少しいい値がつくでしょう」(伊藤さん、以下同)
すべてのお札には「記番号」と呼ばれるアルファベットと数字が印刷されている。数字は必ず6ケタで、アルファベットは頭に1~2文字、末尾に1文字と決まっている。
「A012345B」「CD678901E」など理論上、129億6000万通りの組み合わせがあり、もちろん同じ記番号はひとつとしてない。
「新札が印刷される際、記番号のアルファベットはAから、数字は000001から使われていきます。すべての組み合わせを使い切ると、頭のアルファベットは2つに変わります。
つまり、頭のアルファベットがA1つであるものは、初期に印刷されたお札であることの証明となります。中でも、頭と末尾の両方がAである“A―A券”は人気が高く、価値がアップします」
今年の2月に国内コインショップが開催したオークションでは、現行の五千円札である樋口一葉デザインのA―A券が出品された。極めつきは、6ケタの番号が「000058」だったこと!
これは何億枚と発行された現五千円札の中で、58番目に印刷された極めて初期のものであることを意味する。最終的に、このお札には12万8000円もの値がついた。
「伊藤博文の千円札、岩倉具視の五百円札などのA―A券は特に貴重とされています。数が少ないのでオークションでもめったに出回りません」