目次
Page 1
ー 訪問医が増える一方、質の格差が拡大 ー 「休日はゴルフだから呼ばないで」
Page 2
ー 見分け方1:定期訪問時の滞在時間を要確認 ー 見分け方(2):夜間や休日の対応を具体的に聞く
Page 3
ー 見分け方(3):がん患者や高齢者のケアは十分か
Page 4
ー おすすめはケアマネや訪問看護師の紹介

 

 通院や入院をしなくても自宅で医療を受けられる在宅医療。利用する患者の背景には「体力が衰えて通院が難しい」、「最期は病院や施設ではなく自宅で迎えたい」といった切実な理由がある。

 特に医療機関で面会が制限されたコロナ禍以降、利用者が増え、在宅医療を行うクリニックや医師も増加傾向にある。

訪問医が増える一方、質の格差が拡大

 ところが、在宅医療専門クリニックの院長であり、在宅医療をライフワークとしている小野沢滋先生は「本来の役割を果たせていない在宅医が増えている」と危機感を募らせる。

「在宅医には、病院の診察室や入院中に行われる診療とは異なるスキルが求められます。ところが現実には、『在宅医療』の看板を掲げていても、急変時など、いざというときに対処できない医師や、その体制が十分ではないところも多いんです。

 在宅医はくれぐれも慎重に選ばなくてはいけません」(小野沢先生、以下同)

「休日はゴルフだから呼ばないで」

 そもそも在宅医は「定期的に訪問して治療や経過観察をする」「つらい症状を緩和する」「急変時も臨時に往診する」などの対応が求められる。

 ところが、このような基本的なニーズにさえ応えられない在宅医も少なからずいるため(具体例は後述)、希望する治療を適切に行ってもらえるかを、クリニックや在宅医にしっかり確認しておくことが重要なのだ。

 では、よい在宅医は具体的にどうやって見極めればよいのか、小野沢先生にネット情報やパンフレットではわからない見分け方を聞いた。