子ども食堂の問題点を指摘した『週刊女性』記事(2月20日・27日合併号)がネットニュースでも話題となり、取材に応じてくれた南谷素子さんが注目されている。南谷さんは荒川区でNPO法人「いきば」を運営し、子ども食堂をはじめ、子どもたちの「いきば」をつくることに力を入れているが、深刻な事態となっているのが不登校だ。
「子ども食堂には来ることができても学校には行けないという児童もいます。学習面はさておき、今は家にいてもインターネットで外の世界とつながることができるので、ゲームなどを通して友達をつくることもできるでしょう。でもネット上では自分を偽ることができますし、リアルな人間関係や信頼関係を構築する経験がないままだと、社会に出たときにつまずいてしまう可能性もあります」(南谷さん)
不登校児童生徒は29万人以上、原因トップは「無気力、不安」
文部科学省が2023年に発表した調査によると、小・中学生の不登校児童生徒数は全国で29万人以上にも上る。10年連続で増加しており、2023年は過去最多となった。
不登校の原因は小学校、中学校共に「無気力、不安」がトップで、「生活リズムの乱れ、あそび、非行」「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が続く。「いじめ」が原因だと答えている子どもはわずかだ。
学校に行かず、家庭で引きこもっている子どもに接することができるのは親しかいない。そこで南谷さんは不登校児を持つ親を支援する団体を立ち上げ、ランチ会などを開いてきた。実は南谷さん自身、子どもの不登校に悩んでいた経験がある。
「子どもが学校に行けなくなると、親は自分を責めがちです。子どもがずっと家にいるので、仕事にも行けなくなり、経済的な負担も大きくなります。私も子どもが不登校になったとき、どうしていいかわからず、誰にも相談できず、当時は占いにすがってしまったんです」(南谷さん)
自宅から電車で2時間ほどの場所にいる占い師のもとに、ほぼ毎日通ったという。
あるとき、「息子さんは自分の生き方を許してもらいたくて、あなたのところに来たんですよ」と言われ、号泣したという南谷さん。
「とにかく苦しい気持ちを吐き出すことが大事だと気づきました。そうして親が冷静になって、明るくなって、余裕を持てたら、子どもへの接し方も変わり、学校へ行くようになったというケースもあります。親が自分のことを真剣に考えてくれているんだと、子どもに理解してもらうことが第一だと思います」(南谷さん)