目次
Page 1
ー 1.5倍の値上げも!その原因は複合的……
Page 2
ー 物価に振り回されない食費カットの知恵

 

 相次ぐ食品の値上げに頭を抱え続けている人も多いことだろう。なかでも今年、類を見ないほど価格が高騰しているのが、オリーブオイルと米だ。

 2年続いた干ばつなどによりスペインやイタリアでオリーブの実が不作となり、オリーブオイルの価格は5月から最大8割増しに。

1.5倍の値上げも!その原因は複合的……

 国産米は昨年から品薄となっているところに、インバウンドによる需要が増えたこともあり、7月ごろから店頭価格が2割ほど上がっている。

輸入食品ではコーヒー豆やトマト缶なども、天候不順による不作が原因で値上がりしました。ただ、この物価の上昇は、『世界的な需要の増加』と『円安』の影響が大きいですね

 そう話すのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。

 ほかの食品価格の上昇も止まらない。8月にはパスタやチョコレートをはじめとした642品が、9月以降もハムやソーセージ、食用油や冷凍食品まで幅広い品目で値上げ予定と各企業から発表された。

※写真はイメージです
※写真はイメージです

 企業データ収集最大手の帝国データバンクによると、3年連続で年間1万品以上の食品が値上がっている。

「コロナが落ち着いた2022年以降は経済活動が活発になり、あらゆる物への需要が世界規模で増加しました。物の値段は需要と供給のバランスで決まるので、世界的に物価が上がっているんです」(荻原さん、以下同)

 そこに日本特有の問題が追い打ちをかける。為替相場が一時は1ドル=160円を超える「円安」となり、記録的な物価高を加速させた。

食料自給率が38%と低い日本は、海外からの輸入に頼らざるを得ません。また、畜産業では鶏も牛も飼料は外国産でほとんど賄われているため、その分、肉類の価格に上乗せされています

 ほかにも食品を包装するプラスチックやビニールなど素材の値上がり、輸送代や人件費の高騰など、価格アップの原因が山積みに。

「企業努力だけでは収拾不可能で値上げするしかない。そんな苦渋の決断が続いているんです」

 現在は円高傾向になったり、日銀の利上げが行われ、物価低下が期待できる要素も見え隠れする。もう少しの辛抱と思って乗り越えられそうだが……。

物価はすぐには落ちないと腹をくくったほうがいいでしょう。円高で1ドル=140円台になっても、船便で輸送される商品が店頭に並ぶまでにはタイムラグがあるもの。

 円高や利上げの影響で多少値段が下がることがあっても、その価格でお店に並ぶのは数か月先。しかも、高騰する食品価格はいくつもの要因が複雑に絡んだ結果なので、価格低下へとすぐに流れが変わるとは考えにくいですね」

※写真はイメージです
※写真はイメージです