■赤紙に奪われた幸福な新婚生活
1920(大正9)年、福岡県福岡市で生まれた。
「小さいころから、知りたがりの、したがり屋。とにかく好奇心が旺盛で、女学校時代もピアノに弓道、水泳と、何にでも挑戦していました」
小学校の教師だった父親はそんな娘の性格を見抜いてか、「これからの時代、女性も職業を持つべき」と、師範学校への進学をすすめた。しかし、ツチヱさんは、良妻賢母になる道を希望した。
「両親はとても仲がよくて、父のバイオリンに合わせて、母がマンドリンを演奏するような家庭でした。だから、憧れていたのね。夫を支え、家庭を守る母の姿に」
父親の意向で、教員免許は取得したものの、女学校を卒業後は、福岡市内にある名門の花嫁学校、『幸祝女塾(こうしゅくじょじゅく)』に入塾。2年かけて、和裁、洋裁、生け花、和歌に古典まで、知識と礼儀作法を厳しく仕込まれた。
当時の福岡では知らぬ人がいない、『幸祝女塾』出身に、この美貌である。塾を卒業して2年後には、小学校時代の恩師のつてで持ち込まれた縁談が、とんとん拍子にまとまった。
その相手が、当時、税務署に勤務していた仁九郎さんだった。
結婚式の当日、花嫁控室にいたツチヱさんは、紋付き袴姿の男性が廊下を通るたび、「あの人かしら? とドキドキして見ていた」と笑う。それもそのはず、仁九郎さんとは、この日が初対面だった。
ところがツチヱさん、言葉を交わしたとたん、瞬く間に恋に落ちてしまったのだ。
「まず恋人から始めよう」
それが、仁九郎さんの最初の言葉だった。
こうして、1941(昭和16)年10月、2人は夫婦になった。ツチヱさん20歳、仁九郎さん24歳のときだ。
新居は夫の職場に近い、福岡市内の練塀町(ねりべいちょう・現在の桜坂)にある長屋。
「長屋といってもけっこう広くて、1階には12畳の茶の間と炊事場。お2階にも2部屋あったの。だから、お家賃が当時で20円もしたんです」
平日は、「いってらっしゃい」と夫を送り出すと、家事を片づけて市場に買い出し。夕飯をこしらえ、首を長くして夫の帰りを待った。休日には、映画を見に行ったり、部屋でレコードをかけてダンスを踊ったり。
「よく2階の出窓に夫と腰かけ、手をつないで歌を歌いました。淡谷のり子の『別れのブルース』や、東海林太郎の『国境の町』。きれいな夕焼けを眺めながら」
結婚の2か月後には、戦争が始まっていた。
戦火は身近に及んでいなかったものの、「いつどうなるかわからない。今日の幸せを大切にしよう」と、夫婦で話したという。
結婚の翌年、1942(昭和17)年8月には、長男・勝彦さんが誕生した。
「子煩悩な人で、それはかわいがってくれました。仕事から帰ると、“勝彦、勝彦”と抱っこして、よくお風呂にも入れてくれてね」
親子水入らずの生活は、平凡でも、このうえない幸せを与えてくれた。
しかし、その日は突然訪れた。同年12月、仁九郎さんに召集令状が届いたのだ。
「覚悟はしていたものの、まさかこんなに早く赤紙が来るとは……。涙が止まりませんでした」
結婚から、わずか1年2か月後のことだった。
※以下、中編に続く(本記事は『週刊女性PRIME』用に3編に分けて再構成しています)
〈中編〉94歳の恋文が話題――ようやく届いた夫の手紙には“武器をくれ”と
〈後編〉94歳の恋文が話題――結婚50年の節目の慰霊巡拝、最愛の娘の死
取材・文/中山み登り 撮影/佐々木みどり