うつの原因になりやすいこと

■親子関係

 自己否定の感情は、うつを引き起こす原因になりやすいのですが、こうした考え方は、幼いころからの親子関係が影響しているケースが少なくありません。親の何気ない態度やひと言が子どもの重圧となり、自分を価値ある存在として認識できないようにしていることがあります。

■仕事のストレス

 ノルマが厳しくプレッシャーを感じている、職場で無能呼ばわりされるといったモラハラに遭っているなど、仕事のストレスがうつ病を引き起こすケースは非常に多いです。職場では周りの人に弱みを見せにくいため、頑張り続けることで悪化させることも少なくありません。

■まじめで頑張りすぎる性格

 一生懸命にものごとに取り組むことは悪いことではありません。しかし、もともとまじめな人が「もっと、もっと!」と自分を追い込み続けたり、「家族や会社のために頑張らなくてはいけない」と義務感を強くもちながら取り組んでいると、心身ともに疲弊しやすく、うつの原因になります。

■夫婦関係

 DV(ドメスティック・バイオレンス)、やモラハラ(モラルハラスメント)といった、人との関係において「上下関係」があり、相手からのプレッシャーに耐え続けていると、うつ病を発症しやすくなります。また、家庭の問題では、誰かに相談することは恥ずかしいという思いが、さらに本人を追い詰めてしまいがちです。

■目標を失う

 子どもが大きくなって巣立っていった、長年働いていた職場を退職した、ずっと続けていたスポーツを引退したなど、いままで目標にしてきたものがなくなったとたん、心がポキッと折れ、自分の価値を見いだせなくなることがあります。目標がない状態は、うつを招きやすいのです。

■生き方に自信がもてない

 名門校への入学や社会的地位の高い職業に就くなど、周りの人からは評価されても、それが自分で望んだ道ではなかったり、その地位にプレッシャーを感じていると、うつの原因にも。今の自分の生き方と本当に望む生き方に差があると、心は疲れやすくなります。

■誰にもほめられない

 家事や育児、親の介護、ルーティンワークなど、一生懸命、頑張っても、誰からもほめられなかったり、感謝の言葉をかけられなかったりすることで、うつの原因になることがあります。この場合、「相手からの評価=自分の価値基準」ととらえてしまっていることが、根本の原因です。

■人と比べてしまう

「あの人は上司に可愛がられているのに、私は可愛がられない……」というように、誰かと自分を比べて、自分は劣っているとの思いを強める場合も、うつの原因になりやすくなります。反対に、自分は他者よりも優れているとの思いが強い場合も実は危険。自分は自分。誰かと比べる必要はないのです。

■不規則な生活

 夜中遅くまで起きてゲームやパソコンに興じたり、ファストフードやお菓子、ジュース漬けの食生活を送っていても、間接的に心身の具合を悪くすることも。きちんと睡眠を確保し、バランスのとれた身体にやさしい食事に変えるだけで、うつが改善していくこともあります。

<プロフィール>
宮島賢也先生(YSこころのクリニック院長)
1973年、神奈川県生まれ。防衛医科大学校を卒業し、循環器内科研修中に1か月の休職。家庭医に転じるも意欲が出ず、精神科を受診してうつ病と診断。7年間にわたり投薬治療を受けた経験から、うつは薬では治らないと気づき、食生活や人間関係、考え方から生き方を変えることの大切さを学ぶ。現在「薬を使わない精神科医」として活躍中。精神保健指定医。認定産業医。自律神経免疫療法研究会会員。著書に『精神科医が教える「うつ」を自分で治す本』(アスペクト)ほか。