“暮らしぶり”から人間を描きたくて
『やめるときも、すこやかなるときも』で描かれるのは恋愛模様だけではなく、複雑な家庭であり、それぞれの家族が抱える問題。それが物語に深みを与えています。
「恋愛小説を書いていても、ひいては家族、ひいては人ってことになってくるので、恋愛はとっかかりですけども、それが男女ひとりひとりの物語じゃなくて、取り巻く何か、取り巻く誰かで、広がっていくってことは意図しているし、そういう小説が私は好きなので」
結婚にまつわる経済的な問題についてもしっかりと書かれていたり、登場人物の家の間取りがリアルなのも印象的です。
「人間を描くときに暮らしを書きたいというのがあるので、じゃあその人が入っている“容器”はどんなふうかなと。その人の経済状態とか、何を食べているとか、そういう暮らしぶりを書きたい。それが外から入っていくと家とか部屋とか、ですよね。そういうことを書き込んでいって、その人がどういう人かっていうのを伝えたい」
R-18文学賞でデビューした窪さんは、性を描き、官能描写の多い作家というイメージがありますが……。
「官能小説には刹那(せつな)を描く作品もありますね。でも、私が小説を書きたいと思ったのはすごく遅くて、35歳ぐらいだったんですけど、そのときはもう子どもを産んでいて。セックスの先に妊娠がある、最終的には家族の問題になってくるというのが、実体験としてあったんですよ。だから40歳ぐらいで官能小説を書いていても、そこの刹那では終わらない。もっとその先に見えてくるものもあるし、生活なり、社会が見えてくることもある。そう考えるのは年齢的なものですよね。長く生きてるとそこでは終わらないよね、と」
性の先にある結婚、妊娠、家族。窪さんにとって現在の結婚観とはどのようなものでしょうか。
「ただ、ひとりでいるのは心細い。それだけの理由で誰かと一緒にいて、結婚してもいいと思いますよ。私は早くに結婚して離婚しましたが、男物のサンダルが玄関にある。それだけのために、結婚していてよかったかなと思いますもん」
最後に読者に向けてのメッセージをいただけますか。
「若い世代の話ではありますけれども、家族周りの話もあります。お父さんの仕事が立ち行かなくなって暴力をふるわれているお母さんが別れずに一緒にいるけど、暴力をふるわれているままじゃなくて、最後には、小さな、あるいは大きいのかな、そういう抵抗みたいなものもあるので、何となく家族周りのことでモヤモヤした方に読んでもらえると、ちょっとしたカタルシスはあるのかなと思います」
<プロフィール>
くぼ・みすみ 1965年東京生まれ。カリタス女子中学高等学校卒業。短大を中退後、アルバイトを経て、広告制作会社に勤務。出産後、フリーの編集ライターに。'09年『ミクマリ』で女による女のためのR-18文学賞大賞を受賞。受賞作所収の『ふがいない僕は空を見た』(新潮社)が、本の雑誌が選ぶ2010年度ベスト10第1位、'11年本屋大賞第2位、山本周五郎賞を受賞。'12年『晴天の迷いクジラ』(新潮社)で山田風太郎賞を受賞。その他、著書多数
取材・文/ガンガーラ田津美