「これ、本当にダンボール!?」
初めて見る人はみな驚き、そして足を止める──。ライオン、ゾウ、カメ……など、今にも動き出しそうなほどリアルで、何か言いたげな表情を浮かべる動物たち。これらすべてダンボールで作られているというから驚きだ。
「骨組みから肉づけ、皮膚などすべてダンボールでできています。ダンボールで作ったものは劣化していくから、生きていて呼吸しているようでいいなと。生と死という流れのある動物や植物を作ったら面白いのではと思ったんです」
そう話すのは、「新たな再生」をテーマに古紙ダンボールを生命の形に甦(よみがえ)らせる、造形作家の玉田多紀さん。普通ならゴミとなってしまうダンボールも、彼女の手にかかれば魂が吹き込まれ、“生きもの”となって再び命が宿される。
「面白いのは1度作ったものをバラバラに解体して、またイチから別の生きものを作れること。作品の一部を、ほかの作品に生かすこともあります。例えば、ゲソが恐竜のツノとして使われたり(笑)。ダンボールを作品として再生させ、さらに別の作品へと再生していく。それがこのアートの面白いところだと思います」
もらってきたダンボールじゃないとこの感じは出せない
作り方は、ダンボールを柔らかくするところから。こねて柔らかくしたもので各パーツを作り、さらに水に浸して剥がしたダンボール紙に接着を加え、揉んで肉づけし、表面にも貼って皮膚感を出していく。制作には膨大な量のダンボールが必要となるが、
「最初は処分するものをあちこちからもらっていました。買いそろえてもいいんですが、ダンボールの茶色って実は色とりどり。もらってきたダンボールじゃないとこの感じは出せないんだなと。集めていくうちに、この時間にコンビニに行けばあのダンボールが手に入るなとか、詳しくなりました(笑)」
今では、自然と周りから集まってくるように。
「“これいる?”と声をかけてもらえることが増えて。集めるにしても、もらうにしても、ダンボールは人を介さないと手に入らない。“ダンボールコミュニケーション”が生まれるんです(笑)」