創立以来、“自由の学風”を理念に掲げている京都大学。同大の『保健診療所』が突然、診療を終了することが大学側から通達された。京大の保健診療所は、京大の学生や職員が診察を受けられる医療機関。内科と神経科(ほかの医療機関における精神科や心療内科に相当)の2つの診療科があり、診察後は院内処方を受け取ることができる。
「学生や非常勤職員は相談や診察は無料。保険証は不要で受診できます」
そう話すのは、『京大保健診療所の存続を求める会』の駒形広恵さん(仮名)。同会は廃止決定に反対し、診療所の存続を求めている。駒形さんとともに同会で活動する三浦佑哉さん(仮名)は、体調を崩した際、神経科を受診した。
「話を聞いてもらい、双極性障害、いわゆる躁うつの可能性があると診断されました。自分の症状に名前がつく、病名があるというだけですごく精神的に楽になりましたし、対処法を教えてもらいました。これがあったからこそ、今何とかギリギリ生きていけると思いますし、保健診療所にはとても感謝しています」
薬の処方も可能
学外にも精神科はあるが、保健診療所でなくては回復には至らなかったと三浦さんは話す。
「いちばん落ち込んでいる精神状態のときに、外部の病院に行くというのは、非常にハードルが高かったです。当時の私には予約をとることすらできなかったと思います。保健診療所があったから、今の自分があると思います」
保健診療所のメリットについてはほかにも。
「学内に医療機関が存在することで、民間の医療機関を探す心理的な労力も大幅に軽減され、足を運びやすくなります。大きい内科の病院に行かなくては受けられない予防接種を、学内で受けることができますし、薬の処方も可能なため、カウンセリングのみでは限界がある症状にも対処することができました。また短期留学生や家庭の事情で保険証を持てない学生にとって、安価な自己負担で受診できる、ほぼ唯一の手段です」(駒形さん)
また、外部の大きな病院を受けるために必要な紹介状を書いてもらえるというのも保健診療所がある大きなメリットだという。前出の三浦さんが受診した神経科についても、
「学外の精神科や心療内科の多くは予約が取りにくい。保健診療所は予約不要でいつでも受診することができました。また精神科というもの自体、ハードルが高いものかと思いますが、ほかにも保健診療所に通っている学生がいるという情報があるだけで、受診の心理的ハードルが下がります」(駒形さん)