目次
Page 1
ー 止まらない飲食店テロ、予防策は?

 

●舐め回した指で回っている寿司を触る
●回っている寿司のネタを素手で剥がしてワサビを入れる
●皿を取らずに寿司だけ取って食べる
●レーンから取った寿司を食べずに友人同士で回し合った後、レーンに戻す
●箸としょうゆを付けた寿司をレーンに戻す etc……

 回転寿司店における客の迷惑行為、“飲食店テロ”が止まらない。連日、SNSで“新たな加害者”が報告されている。特に目立つのが、上記のような回っている寿司に対するいたずらである。

止まらない飲食店テロ、予防策は?

「多くの回転寿司店は、カバーなどを被せずに寿司が皿の上に“晒された”状態のため、このようないたずらが“行いやすい”状況にあるといえます。30年ほど前は、寿司の乾燥を防ぐなどの目的で、フタ状のカバーで覆っているお店は少なくなかった。ですが、透明であるために手垢などの汚れが付いて目立ちやすいこと、匂いがこもってしまうことを理由に廃れていきました」(飲食コンサルタント、以下同)

 現在でも“寿司カバー”を導入している大手チェーンはある。『くら寿司』だ。

「『くら寿司』は、カバーを触らずに自動的に皿に乗った寿司に被せるシステムを開発。これで手垢などによる汚れを防げます。さらに、カバー自体に小さな穴を開けることで匂いがこもらないように改良しています」

 回っている寿司にいたずらをする人は、カバーがあっても同じような迷惑行為をするかもしれないが、『くら寿司』の寿司カバーは皿を取らなければ開かない仕組みになっており、いささかの抑止力にはなっているだろう。

 全国にチェーン展開している大手回転寿司は『くら寿司』のほかに『スシロー』『はま寿司』がある。同価格帯・同規模といえる他社では、なぜ寿司を守るカバーが導入されていないのか。

「『くら寿司』の寿司カバーは『抗菌寿司カバー鮮度くん』と名付けられています。運営する株式会社くらコーポレーションは、このカバーで特許を取っているのです」

 特許取得済みとなると、同様のシステムを他社が真似することは難しい。導入するには『くら寿司』に対し、特許料を支払う必要があり、コストがかかってしまう。