2025年には団塊の世代すべてが75歳以上に突入する。その人たちの多くを施設で手厚くサポートできないため、政府は在宅介護を推進している。
無理のない在宅介護の実現には、ホームペルパーの手助けが欠かせないが、全国的に人手不足が続く。
密室の中で起こる驚くべきこと
「在宅介護は介護施設と違い、利用者とホームヘルパーの2人だけ、またはそこに利用者の家族を加えただけの時間がほとんど。密室になってしまうので、ハラスメントを受けても相談できず、悩んでいる人が多いのです」
と話すのは、相談窓口を開設している介護職向けメディア「ケアきょう」の向笠元さん。
「多いのは8割が利用者、残りがその家族とのトラブルです。暴言と暴力、セクハラの3つが多いですね。暴力を振るわれてもヘルパーは抵抗できません。実際にケガをしても社員だったら労災はあるかもしれませんが、非正規だと治療費が負担になることも」(向笠さん、以下同)
暴行を防ごうと抵抗し、利用者がケガをすれば、責任問題になってしまうという。
「セクハラについては男性利用者から受けた女性スタッフからの相談が多いですが、女性利用者が男性スタッフにというのも珍しくはないです」
相談者の約半分は胸の内を吐き出したことでスッキリするが、具体的な対応をアドバイスすることも多い。
「セクハラなら女性が被害者の場合は男性スタッフに替わってもらう、といったアドバイスをします。ただ、昔ながらの考え方が染みついた職場では、女性の管理職から女性スタッフに『ちょっとぐらい触らせたら』と言われて困惑するケースもあるんです」
また、ホームヘルパーは介護保険で賄われているので生活に必要な最低限度のサービスを提供することになっているが、その範囲を超える「過剰要求」も多い。自分より目下とみなし“お手伝いさん”のように働かせたがるのだ。
「最寄りのスーパーに売っていないお茶を買ってこい、といった嫌がらせ的なこともあります」
ほかにも庭の草むしりやエアコンのフィルター掃除などを頼まれた、庭で出産した野良猫の処分を頼まれた、といった相談が今まであった。
「独居の場合はそこがその人の“お城”なので、自分が思っていたような家事をしないとチクチク言われたりすることもあります」
そういったトラブルを起こす利用者は何かしらの原因があったり、本人の意思をうまく表現できない不満で、ハラスメントを起こすといわれる。
「とはいえ、週に数回、短時間しか訪問しないホームヘルパーが、利用者の心の奥まで把握するのは現実的には難しいのではないでしょうか」