事業規模7倍、従業員3倍──傾きかかった老舗を再生させた辣腕女将と聞くと、どんな経営のプロか、アイデアマンかと思うが、さにあらず、ただ目の前のことに不器用なまでに全力で取り組んできただけという。証券レディー、秘書、中学校講師……幾多の迷走を経てたどり着いた天職・女将(おかみ)とは。
◇ ◇ ◇
「この上生菓子は、秋の七草のひとつをかたどっていますが、何に見えますか?」
凛とした着物姿の女性が、ゆっくり穏やかな声で来場者に語りかける。
「答えは、萩です。緑の葉に、小さくて可憐なピンク色の花が咲いていることを表現しています。菓銘は、『こぼれ萩』。声に出すと美しい響きでしょう? 俳句の季語にもなっています」
毎月1回、京都大丸(京都)と名鉄百貨店(名古屋)で講演会を行う田丸みゆきさん。彼女は、創業301年の老舗京菓子屋「笹屋伊織」の女将だ。京都は京菓子屋が多いが、300年以上も続く老舗は片手で数えるほどしかない。
講演会は、いつも満員御礼だ。自治体や企業からの講演や研修の依頼が、引きも切らない。何度も訪れるリピーターもいるほど、ファンも多い。
「京菓子は、『菓子』の前に『京(都)』の地名がついています。このように、地名がつくところは他の都道府県にあると思いますか? ……実は、ない。京都だけです」
京菓子について、京都について、田丸さんの話は心地よく、テンポよく進む。平易な言葉を使うので、老若男女、誰が聞いてもわかりやすくて面白い。来場者に京菓子を出して食べ方を教えたり、職人の実演を見ながら京菓子作りが体験できる回を設けるなど、お客様が楽しめる工夫も随所に見られる。
実は田丸さんは、生粋の京都人ではない。大阪出身で、23年前に結婚して笹屋伊織の十代目に嫁いだ。さぞや玉の輿(こし)かと思いきや……。
「いえ、全然。結婚当初は、お店は傾きかけていたし、住んでいたのは1LDKの賃貸。夫と二人三脚で駆け抜けて、気づいたらここまできた感じです」
笹屋伊織の秘書・吉田眞理さんは、「物事を後ろ向きに考えない。それを力に変えているように思います」と話す。結婚当初から比べ、現在、売り上げは7倍、従業員は3倍に増えた。まさに“福嫁”のごとく、笹屋伊織の起死回生に貢献した立役者だ。その裏には、「何事からも逃げずに、目の前にあることを一生懸命にやる」という、シンプルだが確固たる信念があった。