お酒の席が好き、外食ばかり……だからダイエットなんてムリムリと、あきらめていませんか? 飲んでも食べてもやせる方法はあるんです。要はメニューの組み合わせ次第。管理栄養士・松田真紀先生が提唱する「食べても、飲んでも、やせる!」“松田式メソッド”で飲みながらスリムになっちゃいましょう!

 

やせたいからこそお酒も料理もどうぞ

「やせたいからと、カロリーばかり気にしていませんか。なぜかカロリーを気にする人に限ってメタボが多いんですね」と、松田先生。

 その理屈はこう。カロリーを減らしたいけれど、空腹はイヤだからと、お腹のたまるカップ麺やおにぎり、菓子パンを食べてしまう。でも、これらは太りやすい「糖質加工食品」で、中性脂肪を増やすんです。したがって、こうしたものを食べ続けると、基礎代謝が落ちて太りやすい身体になってしまう。

「しかも肌があれたり、生気がなくなったり、いつも倦怠感に悩まされたりするようになりますよ」

 大事なのは、肉、魚、卵、大豆といったタンパク質を食べること。太りそうだからと敬遠してしまいがちですが、逆に、代謝が活発になり脂肪が燃えやすい身体になり、カロリーを消費してくれるといいます。

 そして、これらの料理こそ、居酒屋のメニューにはたくさんあります。

 だから居酒屋ダイエットでは、

(1)カロリー制限は必要なし。タンパク質や脂質を必ず食べましょう。
(2)朝、昼は普通に食べて、夜だけ居酒屋メニューにする。もちろん、お酒も飲みましょう。
(3)1日3食でもよし、食べたくない日は2食でもよい。

 こんなに簡単なんです。

「もしあなたが、40代も半ばを過ぎて、そろそろ更年期にさしかかっていたら、積極的に大豆製品などもとるように心がけてくださいね。居酒屋メニューには大豆のお料理もたくさんありますよ」

お酒の飲み方にはコツがある

 さて、今度はお酒のお話。お酒には太りやすいお酒と太りにくいお酒があって、太りやすいお酒とは「醸造酒」で大麦が原料のビール、ブドウが原料のワイン、お米が原料の日本酒、そして、もち米が原料の紹興酒など。太りにくいお酒は「蒸留酒」で焼酎ウイスキーブランデー泡盛など。

「最初の1杯は好きなお酒で、気持ちよく乾杯しましょう。そして2杯目からは蒸留酒を」

 お酒で問題になるのが糖質。糖質が高いほど血糖値を上昇させて、体内の脂肪細胞をつくるインスリンの分泌を促進させて、太りやすくなってしまうのです。下のお酒の糖質量の表を見てもわかるとおり、ダイエットをするなら日本酒やビールを飲み続けるのはやめましょう。

 ワインでは赤ワインのほうが血糖値を抑制する働きがあるポリフェノールを豊富に含んでいるので、おすすめです。

太らない飲み方のポイントは、割って飲むこと。ウイスキーならお湯割りを。焼酎を緑茶やウーロン茶で割れば、カテキンの脂肪燃焼効果が期待できます。グレープフルーツやレモンで割れば、ビタミンCの働きで疲労回復の効果もあります」

お酒の選び方

■1杯目は好きなお酒を飲む

■2杯目からは太らないお酒(泡盛、赤ワイン、テキーラ、ラム、ジン、ウォッカ、ブランデー、ウイスキー、焼酎)を飲む

■女性にオススメは…1杯目はビールか赤ワイン、2杯目からはホットのウーロン割りか緑茶割りの焼酎

 女性はもともとアルコールの分解力が男性の約半分と弱く、しかも女性ホルモンの分泌が衰え、太りやすくなり、閉経を迎えると、中性脂肪やコレステロール値が上がる傾向が。ビールには女性ホルモン様物質が含まれています。赤ワインにはアンチエイジング効果が。ウーロン茶や緑茶割りはダイエットにぴったり。