いじめられて逃げ込んだ図書室で読んだ1冊の本により、長いエジプトとの付き合いが始まったという吉村さん。学ぶクラスもなかった早稲田大学でエジプト研究会を発足し、アジア初の調査隊を結成して以来、50年以上発掘し続けている。多くのピンチに見舞われながらも、吉村さんをエジプトへと駆り立てるものは何か?

  ◇   ◇   ◇  

 世界最大の石造建築、クフ王のピラミッドで巨大空間が見つかったと注目を集めている。そうした古代エジプト遺跡の研究を日本で最初に始めたのは、お茶の間でもおなじみの考古学者・吉村作治さん。2016年で調査生活50周年を迎えた。

 その探求心は衰えるどころかますます旺盛になる一方で、今も複数の発掘調査に取り組んでいる。なかでも注力しているのが、クフ王のピラミッドで発見された第2の太陽の船の復元プロジェクトである。吉村さんは顔を輝かせて語る。

「約4500年も前の巨大な船を復元するという壮大で夢のある計画です。

 せっかく船が出てきたから組み立てようという単純な考えではあるのですが、このプロジェクトを通して、私は自分の研究人生の中でいまだ解き明かされていない“ピラミッドは何のためにつくられたのか”という謎に迫りたいと思っています」

 定説ではピラミッドは王の墓だとされているが、吉村さんはこれまでの研究から、この説は成り立たないと考えている。事実、ピラミッドからはツタンカーメン王の墓から出てきたようなミイラや財宝は一切見つかっておらず、多くの謎に包まれたままだ。

 砂漠になぜ船が隠されていたのか? ピラミッドとのかかわりは何なのか? それらを探ることで、見えてくるものがあるという。

「ピラミッドは太陽神ラーの信仰に深く関わっているので、太陽の船は、王の魂が太陽神とともに天空を渡るための乗り物という意味を持つのではないかと考えています」

 吉村さんの常に新しいことを求める姿勢に刺激を受けると話すのは、テレビ番組制作会社、株式会社いまじんのプロデューサー・高安克明さん(59)。

 高安さんは高校時代、吉村さんが出演する番組を見て、エジプトとテレビの世界にのめり込み、早稲田大学の吉村研究室に入った愛弟子だ。

「僕が学生のころ、先生は、ピラミッドは王の墓だと言っていたんですよ(笑)。でもこういうものが発見されたんだからしょうがないじゃないかと。新しい学説を考えるべきだ、昔のことにこだわっているやつはバカだというのが先生の考えです。今までの自分も含めて間違っていることをはっきり否定します。

 歯に衣着せぬ人だから、風当たりも強い。逆風が吹いていたこともあったんじゃないかと思いますよ」