1986年『女が家を買うとき』(文藝春秋)での作家デビューから、一貫して「ひとりの生き方」を書き続けてきた松原惇子さんが、これから来る“老後ひとりぼっち時代”の生き方を問う不定期連載です。
第2回「いずれ結婚するかもっていうけど」
かつての日本では、女性は結婚するのが当たり前で幸せと考えられていたので、25歳過ぎた女性は売れ残りのクリスマスケーキと言われたが、1985年に男女雇用機会均等法が成立したころから、女性の高学歴化に伴う社会進出が進み、結婚も仕事も自由に選べる時代となった。現代の30代の女性は、その点からみても、恵まれた時代に生まれた人ということができる。
厚生労働省の「人口動態統計」で女性の平均初婚年齢を見てみると、1985年は25.5歳だったが、2015年は29.4歳。この30年で晩婚化が加速しているのがよくわかる。
今の30代前半の女性を見ていると、仕事を持っているせいか、結婚を焦っている人をあまり見受けないので、聞いてみると「いずれは結婚すると思うけど……」という声が多いことに気づく。
これはわたしの推測にすぎないが、いくら時代が変わっても生物学的に35歳という年は、結婚が頭の中の大半を占める年のように思う。
なぜなら、35歳という年齢は、出産のタイムリミットが見える年齢だからだ。もちろん、現代の医学では、人によっては40歳、50歳を過ぎても子供を産むことはできるが、できるからといって50歳まで出産を伸ばす人もいないだろう。
35歳をシングルのまま迎えたときのわたしの心は複雑だった。今、子供が欲しいわけではないのに、産む性なのに産まなくていいのか悩んだ。わたしって女なのに女を使わないでこの世を去っていいの? 子供より自己実現のほうが好きなくせに、常識人ぶっていたわたし。振り返るとあまりの幼い思考に笑ってしまうが、本当のことだ。
本気で子供が欲しかったら結婚という形をとらなくても、子供は産めるし、シングルマザーになった知人も周りにはいたが、わたしの場合は、自分が自立することで必死だったので、「子供を産むなら、まず相手探しだわ」と迷ってみただけだった。まったく、最悪な人ですよね。
その証拠に、男性と付き合うときは、いつも妊娠の心配をしていた。女性って大変。その点、男性って気楽よね。今度生まれてきたら絶対に男だ、と答えられるのは、このときのトラウマのせいか。