1986年『女が家を買うとき』(文藝春秋)での作家デビューから、70歳に至る現在まで、一貫して「ひとりの生き方」を書き続けてきた松原惇子さんが、これから来る“老後ひとりぼっち時代”の生き方を問う不定期連載です。
第8回「100歳まで生きるということ」
ついこの間までは、人生80年時代と言われ、そのつもりで生きてきたのに、最近、やたらと「人生100年時代」と言われるようになり、気分が悪い。
「人生100年時代」とは、世界的ベストセラー本『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』の著者で、ロンドン・ビジネススクールの教授、リンダ・グラットンが提言した言葉だ。彼女は、平均寿命がこのまま延びて100歳を超えるようになれば、これまでのライフステージ「教育」「仕事をする」「余生を送る」を大きく見直す必要があるという。
政府もマスコミも、やたらと「人生100年時代」を連呼する。おそらく、このブームにあやかり、年金支給年齢を70歳、75歳と延ばしたいだけだろう。
若い世代の人たちは、「人生100年時代」をどう受け止めているのか気になる。おそらく、今を生きるのが精いっぱいで、考える気もしないかも。でも、100歳まで生きることになったら。
わたしが主宰する、おひとりさまをつなぐNPO法人・SSSネットワークの会員の中には、人生100年時代を象徴する体験をしている人が出てきている。
正子さん(仮名)は、現在84歳になられたシングル女性だ。経理の仕事で成功し、現在は悠々自適の生活だが、ご自宅のマンションにお邪魔した時のことを、わたしは忘れることができない。