災害の多い今年、すでに記憶の片隅に追いやられているかもしれないが、7月7日に西日本を襲った未曾有の大豪雨を思い出してほしい。
愛媛県西予市・野村町では24時間の降水量が観測史上最大の347mmを越え、野村ダムの放水操作もあって肱川(ひじかわ)が氾濫し、肱川に沿って町は最大5メートル以上も浸水、同町だけで5人が死亡し、686棟の住宅が被害を受けた。
大相撲力士とアマチュアの戦い
その野村町が実は「相撲の里として知られています」と教えてくれたのは、野村町でNPO法人『シルミルのむら』の副理事長で地域おこし協力隊でもある山口聡子さん。現在、野村町の復興のためにクラウドファンディングを立ち上げるなど奮闘している。
「野村町では嘉永5年、1852年に大火に見舞われ、町のほとんどが焼けてしまったんです。
当時の庄屋さんは二度とこのような火災が起こらないようにと愛宕神社を祭祀して“火除けの神”として祈念し、『今後100年の願掛け相撲を奉納する』としたのが『乙亥(おとい)大相撲』始まりで、100年を過ぎてからもずっと開かれてきました」
こうした奉納相撲、日本全国の神社などで行われているけれど、この『乙亥大相撲』は、規模も在り方も他とはだいぶ違うんだそう。
「2日間にわたって相撲大会が開かれます。大相撲の力士とアマチュア(社会人・学生)が戦うのは、おそらく日本で唯一じゃないでしょうか?
毎年、幕内の関取も2人ぐらい来てくれて、町を練り歩きしたり、その年に生まれた赤ちゃんを抱っこしての稚児土俵入りなどをやります。
ほかにも幕下力士たちによる餅つき大会、地域の人たちがちびっ子から大人まで地区ごとに出場しての熱戦も繰り広げられ、町中が相撲に染まります」
2日間にわたる相撲大会? そりゃ、すごい。
過去に参加した関取のリストを見せてもらうと、稀勢の里、照ノ富士、遠藤、琴奨菊、白鵬、安美錦、玉鷲、栃東、武蔵丸、武双山、曙……、そして大鵬!って。豪華な面々!