岐阜県中南部に位置する、人口約10万人の可児(かに)市。ここに、子どもからお年寄りまで年間40万人以上が訪れると話題の公立劇場、可児市文化創造センター・アーラ(以下、アーラ)がある。

 映画祭、コンサート、寄席、演劇のほか、市民に向けたワークショップを年467回(2016年度)ものペースで開催。いまでこそ市民に広く開かれた存在となったが、2002年の開館当初は市民にとって敷居が高く、その売り上げは1000席以上のホールを持つ全国の施設のなかでワースト3。

 この状況を抜本的な改革で一変させ、2014年、就任7年目にして、来館者数約20万人増加、観客数3.68倍増加という素晴らしい数字を叩き出したのが館長兼劇場総監督の衛紀生(えい きせい)さん(71)だ。

僕はね、家族の枠を超えた、市民のみなさんの“人間の家”を作りたかったんですよ。誰ひとり孤立させない市民の居場所としてね。高齢者や小さな子どもとお母さん、不登校の生徒なんかに向けて、演劇やダンスを使った面白いワークショップをやっていますから、1度見に来てください。驚きますよ」

 10月上旬、高齢者向けのワークショップが開かれるという一室は、不思議な熱気と笑いに包まれていた。

 参加者は31名。「エリザベス」「ミーちゃん」などニックネームの名札をつけた60代以上の男女が円になって座り、自己紹介が始まる。ワークショップの講師がタンバリンを手に「いまの気分を太鼓の音で表して!」と声をかけると、「パ、パ、パ、パン。ユミサです♪」「パパパパパ、ドン! トシちゃんです。よろしく!」など、それぞれが好きな音で手短な挨拶をしていく。時折、個性的なリズムで笑いを誘う参加者もいた。講師が叩くタンバリンの音に合わせ、隣の人と肩を組んだり、両手を挙げてウエーブを起こしたり。身体を動かすうち、自然と和やかな空気が生まれていく。

 この日のメインは4人1組で行う「即興演劇」。グループが決まると、講師からお題が出された。

「『●ん●い』の●の部分に文字を入れて、4文字の言葉をチームごとに書き出してみてください

 じんせい、さんせい、かんてい、まんざい、せんせい、たんてい、ばんざい……。

 続いて、3つのキーワードをテーマに盛り込んだ即興劇のシナリオを考える。細かいセリフはノリとその場の思いつき。ストーリー展開と役割だけ決めると、すぐ練習に入った。持ち時間は10分。各チームの選んだキーワードが何か、ほかのチームは劇を見ながら当てるというゲームだ。もちろん演じる側は、劇中キーワードを口にしないのがルール。

アクション!

「ちょっとアンタ、その女、誰なのよ!」

「こ、こいつは……あれだよ、前の女房との間の……娘!」

「は? 娘? ふざけないで!」

 迫真の演技で修羅場が幕を開けた。男に飛びかかり胸ぐらをつかむ女と親しげに絡ませた腕を頑(かたく)なに離さない女。三角「カンケイ」に巻き込まれた女の怒りはヒートアップし、殺人事件に発展。逮捕された女は弁護人と「メンカイ」するが、素知らぬ顔で男の間抜けな過去をベラベラ明かしていく。だが、とある男の真実を知ると、徐々に「ハンセイ」の色を見せ始め─。

 恥じらいを捨て、真剣に演じる男女が、演劇コミュニケーションを通してつながっていく。達成感を共有しハイタッチを交わす演者に、手を叩いて大爆笑する観客。そこには、まるで「学園祭前夜」のような高揚感と一体感が漂っていた。

 見事な貫禄で「復讐女」を演じたかよちゃん(77)は、夫を亡くして1年間、ほぼ家に引きこもっていたと明かす。

「友達の誘いで参加するようになってね。最初は、なんて馬鹿げたことをするんだってビックリしたわよ! でも、通い続けるうちに自分をさらけ出すことが楽しくなって。ここでは大いに発散して馬鹿になろうと(笑)。新しいお友達もできて、いまはこの場所が私の生きがいですね」

 乳がんを患うみーちゃん(71)は放射線治療の帰りにその足で参加。「病気しても、ここへ来ると頑張ろうと思える」と満面の笑みを見せ、自称人見知りの男性参加者あとさん(73)も「町内の健康サロンより、みんなで楽しいことができるココが最高!」と、はにかむ。3人とも連れ合いに先立たれた単身者だが、アーラに通い始めて気持ちが少しずつ上向いたという。

高齢者ワークショップの様子。演劇団体『Ten seeds』、体奏家・新井さんら講師が複数人でサポート
高齢者ワークショップの様子。演劇団体『Ten seeds』、体奏家・新井さんら講師が複数人でサポート

 演劇は素人でも、それぞれの知恵や人生経験がぶつかり合い、それが表現となる。思わぬ視点や解釈に共感し、互いの理解が深まっていく。まさに“安心できる他者”と出会える市民の居場所─。

 講師のひとり新井英夫さん(51)は「福祉、社会教育、アートが少しずつ入った寄せ鍋のような空間」と言い表す。

ここでは互いの役割や肩書を忘れ、固有名詞の自分に戻れる。そうやってみなさんが“非日常”を過ごすことで、もっと生きやすくなるんじゃないかと思うんです。衛館長はある意味、従来のアート(芸術)を道具にして世の中にアプローチし、まちに新しいアート(関係性)を生み出そうとしている。今の日本の芸術界で、重要な人ですね」

 0〜3歳の子どもと母親向けのワークショップでは、珍しい楽器の音色や講師のユーモラスな動きに反応して、子どもたちが大はしゃぎ。手足をばたばた動かし声を上げる。巨大な和紙がふわふわ風を起こして頭上を舞うなど、ここでも“非日常”が用意されていた。舞台のセットのなかで30人の親子が遊んでいるようにも見える。

 ワークショップが終わると、そのまま交流の場として部屋が開放されていた。

参加したママには交流の時間も好評
参加したママには交流の時間も好評

「主役はママです。ママがイキイキしていると子どもも安心して遊び、感受性がアップする」

 と衛さんは言う。

 2歳の娘と参加した、ゆうさん(24)は、こんな本音を口にした。

「家事と子育てに追われ、うわーってなることが実はあって(苦笑)。講師の方々を見ると、子どもへの接し方とかどんな音や遊びに娘が反応するかとか、勉強になります」

「子育ての悩みが解消される」と話すのは、3歳の娘を持つあすかさん(31)。

「反抗する娘に、家ではイライラしちゃって。成長でもあるけど難しいですね。娘と2人きりだと間が持たないというか、しゃべる言葉も同じ調子で……。誰とも話さない日もあるので、ここで友達とおしゃべりできると私自身も気分転換になって、笑顔でいられるんです」

 衛さんは“演劇人”として、「演劇コミュニケーション」の力を誰より信じ、アーラを拠点に変革を起こそうとしている。その背景には、長年、演劇評論家として活動し全国にある400もの劇場ホールを目の当たりにしたからこそ抱いた、「日本の劇場」に対するある違和感と、ある強い思いがあった。