萩尾望都、木原敏江、山田ミネコ、里中満智子……。かつて少女まんがを読みふけった経験がある人なら、聞き覚えがある名前だろう。これらの人気まんが家に共通している点は、「吸血鬼が登場するまんがを描いている」ということなのだ! 

『ポーの一族』が少女まんがを変えた

 本書では、1950年~'70年代に少女まんが雑誌で描かれた153作品の「吸血鬼まんが」を紹介する『少女まんがは吸血鬼でできている 古典バンパイア・コミックガイド』。なんと376ページの厚さだ。その理由を著者の2人に尋ねると、

最初はこんなに厚くなるとは思わなかったんですよ。調べているうちに次々と、吸血鬼が登場する作品が見つかりました

 と、大井夏代さんが言い、

書きながらどんどん増えていって。最後まで目次が決まらなかったんです

 と、中野純さんは笑う。

 おふたりはご夫婦で、子どものころからの少女まんが好きが高じて、1997年に東京都日の出町に『少女まんが館』という私設図書館を開設した。のちに、あきる野市に移転し、約6万冊の少女まんが雑誌と単行本を所蔵する。

2人ともに大好きなのが、萩尾望都が'70年代に描いた『ポーの一族』。エドガーとアランという吸血鬼の少年が主人公です。吸血鬼といえばそれまでは映画でクリストファー・リーが演じるドラキュラだったイメージが、透明感あふれる美少年に変わりました。

 最初に読んだときは、私も主人公と同じ14歳の少年だったこともあり物語に引き込まれました

 と、中野さんは当時の衝撃を語ってくれた。

 一方、大井さんも、

「彼らが生きる素敵な世界に連れていってほしくて、毎晩、窓を開けて寝ていましたね(笑)。

 この作品からは“成長して大人にならなくてもいいんだよ”という強いメッセージを感じました。少女まんがに限らず、いまのまんがは『ポーの一族』の影響を強く受けていると思います

 そんな彼らが萩尾望都と並んで大事にしているのが、木原敏江だ。

「『摩利と新吾』で知られているまんが家ですが、実はデビューのころから吸血鬼まんがを描き続けています。特に『花伝ツァ』をはじめとする『夢の碑』シリーズでは、日本の鬼を生き生きと悲しく、いじらしい吸血鬼として描かれています」(中野さん)

 そんな両者をつなぐ要素である「吸血鬼」に注目したことから、本書は生まれたのだ。