松田昌美さん(32)は頭にヘッドセットをつけ、ノートパソコンに向かっている。真剣な表情で数秒、ヘッドセットの音に耳を傾け、その後、数十文字分キーボードを打つ。また聴く、打つを繰り返す。これが彼女の仕事だ。肩書はブラインドライター。視覚に障害がある人たちによるテープ起こし事業で、彼女はそのチームの発起人だ。

 テープ起こしとは、録音した音源を聴きながらタイピングし、文字に起こした文書資料を作ること。文字起こし、反訳などともいう。1分の音源につき170円で請け負っている。

 例えば、雑誌の編集部からの依頼では、数時間のインタビュー音源が送られてくる。

 1時間の音源を正確に文字に起こすためには、3〜5時間かかり、集中力と体力を要する仕事だ。昌美さんが起こした文書データは、編集者が実際の記事を書くうえでどのコメントを抜き出すか検討するための資料として欠かせないもの。

 テレビ局が番組で流す字幕を作るために依頼してくることもある。

「テレビ局は“明日までに”とか、急な依頼が多くて大変ですが、著名人や有名人のインタビューは“あ、この人知ってる!”って聴きながらテンションが上がるし楽しいですね!」

 さまざまな業界からの依頼があり、飽きないことも、好奇心旺盛な昌美さんが、この仕事を気に入っている理由のひとつ。

「弁護士さんからの依頼で事情聴取していて。いつ、かつ丼が出てくるのかな~って期待しながら聴いたり、探偵さんからは“夫婦ゲンカの声を拾って”と無茶な依頼もあります(笑)。

 ちょっと夢がふくらんだのは、大手不動産会社のデザイナーズハウスで家を建てた人たちのインタビュー。私もここで家を建てる! なんて想像して(笑)」

 明るく天真爛漫な印象の昌美さんだが、右目は全盲、左目は弱視だ。左目はトイレットペーパーの芯を通して向こう側を覗くような視野だという。

 スマホやパソコンを使うとき、文字を拡大して、目に近づければ文字や絵が見えるが、普段は、画面の文字を自動で音声にしてくれる読み上げソフトを使ってパソコンを操作する。

 テープ起こしの作業では、耳で聴いた音をタイピングし、その文字をまた読み上げさせることで、自分の打った文字を確認していく。読み上げソフトには漢字を1文字ずつ読み解く機能もあり、漢字の誤字もほとんどなくデータを入力できるという。

 ブラインドライターは、鋭敏な聴覚をもつ視覚障害者の能力を活かした仕事でもある。

 昌美さんは、車のエンジン音で人が何人乗っているか、ホームに入ってくる電車が混んでいるかなどがわかるという。音の反響で、入った部屋の形もわかるし、複数人で話している会話を聞き取るのも得意だ。

鋭敏な聴覚で細やかに音を描写する松田さん
鋭敏な聴覚で細やかに音を描写する松田さん

 音による情報収集力が高いからこそ、まるでその場にいるかのような、臨場感あふれる原稿が書ける。それが昌美さんのウリだ。

 彼女が作業するパソコンの画面を覗くと、会話や話し言葉のほかに〈小声で囁く〉〈呟く〉〈答えにつまる〉など状況を描写する表現も細やかに挟み込まれていた。

 クライアントからは「丁寧に会話が再現されていて助かります」と好評だ。編集やライターにとってテープ起こしは欠かせない作業だが、時間がかかるため嫌がる人は多い。それを楽しんで作業できるのだから、ウィンウィンとはこのことだ。

専用の機材を使い、仕事は自宅で行う。夜に受注し、翌日昼までに納品することも
専用の機材を使い、仕事は自宅で行う。夜に受注し、翌日昼までに納品することも

 昌美さんは外を歩くときは白杖を使い慣れた道ならひとりで歩くこともできる。視覚に障害があって困ることを聞いてみると「自分には当たり前のことすぎて、パッとは浮かばないです」と笑い飛ばす。

 しかし、しつこく食い下がると、少し声のトーンを落としてこう答えてくれた。

「人の目を借りないと遠くに行けないとか、誰か主導の行動を起こすとき、他者にゆだねなきゃいけないもどかしさは常にありますね」

 実は昌美さん、この仕事を自分でつかみ取るまでの10年間、職場を転々としながら幾度となく差別や偏見に傷つき、悩まされてきた過去がある。だからこそ、ブラインドライターへの思い入れはひとしおだ。

「クライアントさんから返事がくると、すごいモチベーションが高くなります。よかったとか、逆にマイナスな評価で“次回からこうしてください”ってコメントがきても、自分がした仕事に対して声として返ってくることがうれしいんです」

 苦労があったからこそ、仕事を楽しいと思い、人に感謝ができるのだろう。彼女が淡々と振り返る過去は、苦労の連続に思えた─。