あれから8年。

 あれから4年。

 東日本大震災の復興半ばにある岩手県釜石市。2011年から8年、今年も3月11日がやってきた。

 その釜石市が町をあげて歓喜に沸いたのは、'15年3月2日。ラグビーワールドカップ(W杯)の開催会場(全国で12会場)の発表で、釜石市の名前があがったからだ。復興の旗頭になったW杯。あれから4年がたち開催はもう目の前、今年9月に迫っている。

将来、きっとプラスになる

 人口約3万3000人の釜石市。同市鵜住居地区にあった鵜住居小・釜石東中跡地に「釜石鵜住居復興スタジアム」が新設された。今月23日には三陸鉄道リアス線が全線開通し、休止中だった鵜住居駅も再び動き出す。

 今、釜石市は加速度的に勢いづいている。

 ラグビーワールドカップ釜石開催支援連絡会副代表の中田義仁さん(50)は、

「釜石でやる意義は、ほかの開催地とはちょっと違うと思うんですよ。昨年8月19日、スタジアムのオープニングイベントをやりましたが、6000人の超満員でした。この盛り上がりが、大きなひとつのきっかけになるんだと確信しましたね」

中田義仁さんはW杯の釜石開催を心から喜んでいた
中田義仁さんはW杯の釜石開催を心から喜んでいた

 と手応えと喜びを実感。

「その後も『絆』という旗を作ったり、子どもたちがホタテの貝殻に色をつけて大きな絵を描いたり、ボランティアが市内でイベントを行ったりしています」

 着々と準備が進む中、中田さんが期待を寄せるのは、子どもたちへの、有形無形のW杯効果だ。

「誘致の決定後、教育委員会が6人の中学生をイングランドに派遣しました。ラグビーをやっている生徒ではありません。子どもたちの目、中学生や高校生の目は未来を見ていて、そういった力が将来の釜石を後押ししてくれるんじゃないかと思う。W杯は、未来のためにきっとプラスになると信じています」

 そう力強く語った。

 3人に1人は高齢者という釜石市。今も仮設住宅で暮らす人もいる。

 スタジアム近くの住民は、

「……大歓迎ではないね。町の整備だって終わってないし、復興や地域振興を優先してほしいという気持ちもある。スタジアムより先にスーパーを作ってほしかったけどね」

 と複雑な心情を吐露しつつ、

W杯が終わった後も、スタジアムに空きがないようにしてほしい。なによりW杯で町に人が戻ってくる、そのきっかけになったらいいな」

 と希望をにじませる。