それまでは落語をやったこともなければ、見たこともなかった。だが初めて見るそれに、大きな驚きを感じた。

「だって、みんな笑っているんだもの。なんで笑っているんだろう、って。そりゃ、面白いことを言っているのは確かだけど、面白いことを言う人っていっぱいいるでしょ? それなのに、こんなに大勢の人がわざわざ500円(当時の木戸銭)のお金を払って笑いに来ている。“笑いってすごいな”って。それで私もやってみるかなあって。最初はできるかなぁ、できたらうれしいけどという気持ちでした」

 横浜市職員落語愛好会への入会にあたっては、その後1年間、考え続けたと語る。

「少しくらいつらくても頑張らなきゃダメよって自分に言い聞かせる日もありましたね」と、おたまさん
「少しくらいつらくても頑張らなきゃダメよって自分に言い聞かせる日もありましたね」と、おたまさん
すべての写真を見る

落語の世界へ!

「途中でやめちゃったらさ、自分も嫌だし、会の人たちにも迷惑をかけるでしょ?」

 1年後の平成9(1997)年、54歳で横浜市職員落語愛好会に入門した。

「よろしくお願いいたします。脳腫瘍をやりましたけれど、頑張りたいと思います」

 そんな挨拶をすると、みんな快く受け入れてくれた。

 同会の演出担当にして最長老の空巣家小どろさん(68)と相談のうえ選んだ高座名が、『九色亭おたま』。 

 小どろさんが言う。

「定かには覚えてないけど、給食をやっていたから“おたま”でいいんじゃないか、と。本人もそう希望したと思うよ」

 かくして九色亭おたまの落語人生が始まった。

 まずは同好会のみんなの前で座布団敷いて、小噺の練習から。“隣の空き地に塀ができたよ”“へー!”

「みんなが聞いているなかで、そんなふうにひとりずつやるんです。だって長い落語なんてまだ覚える時間もないわけだから」

 とはいえ続けるうちに欲が出てくる。

「年もいっているからね、女性ものをやりたいんですよ。でも落語には女性ものって少ないの。その中からプロの落語家のテープを聴いてみたりして、一生懸命、女性がやれるものを探すんです」

 初めて選んだ長編落語は、

『紙入れ』。

 取材当日、われわれ取材陣の前で演じてくれたのも、この演目だ。自宅リビングにテーブルとイスをセットして毛氈(もうせん)を敷く。テーブルとイスの高さがぴったりなので、あたかも舞台上で座布団に正座しているように見える。