聞き慣れない人も多いかもしれない。不妊治療のひとつにAID(Artificial Insemination by Donorの略)というものがある。これは男性側に不妊の原因がある場合に、第三者の精子を用いて人工授精を行う方法だ。日本語では『提供精子による(非配偶者間)人工授精』などと呼ばれる。国内では1948年に慶応大学病院で初めて実施されて以来、数万人の子どもたちがAIDによって生まれてきたとされる。
体外受精からAIDに流れる傾向あり
用いられる精子は、病院が手配する学生ボランティアから提供を受けるケースが多い。提供者は匿名であることが基本だが、親族や知人という場合も。最近は海外の精子バンクや、ネット上の個人ボランティアから入手する例も増えている。
日本産科婦人科学会は、AIDは原則的に男性が無精子症の場合に限り実施すべきとしているが、東京・代々木にある、はらメディカルクリニックの原利夫先生はこう話す。
「ここ10年ほど、体外受精を何度も試みて失敗した人たちがAIDに流れてきています。夫が無精子症のご夫婦よりも、ほかの治療法がなくてAIDを選択するケースが多くなりました」
だが見知らぬ他者の精子を体内に入れ、その子どもを産み育てるという状況は通常では少々考えづらい。AIDを行う夫婦は、抵抗を感じないのだろうか。
「ずっと不妊治療を続けてきた人たちは『妊娠すること』が目的になっていて、血縁の有無を気にしなくなる傾向があります」(原先生、以下同)
勢いで子どもを持つようで、危なっかしく感じられる。そこで同クリニックでは、AIDの治療を希望する夫婦に対し、事前説明や意思確認を慎重に行っているという。
「不妊治療中は“欲しい、欲しい”と気持ちが膨らむので、子どもが生まれてからわれに返り“血のつながらない子どもを可愛く思えない”などという人も現れかねません。それでは生まれた子どもがかわいそう。
だから、うちのクリニックでは、事前に必ず説明会やカウンセリングにご夫婦で参加してもらい、AIDについてよく学び考えてもらうようにしています」