消しゴムなのに、消したくない─そんな不思議な消しゴムがある。
野菜や果物、お菓子、お寿司、ケーキ、動物、乗り物などの形を模した消しゴム。いくつかの部品からできていて、組み立てながら遊べる、「おもしろ消しゴム」である。精巧なつくりのフィギュアではなく、まるっこくて、やさしい造形が特徴だ。
ホームセンターやバラエティーショップ、100円ショップ、ドライブインや空港などでよく売られている。最近は外国人観光客にも人気だ。
年間で6000万個製造
その消しゴムを発明したのが、『株式会社イワコー』の創業者である岩沢善和さん、御年85歳。まあるい体形で、どことなく消しゴムで作ったパンダと重なる。
そんな岩沢さんが大切にしているのが工場見学。創業者がたったひとりで直々に行う人気の見学会で、いつも予約は2か月待ちだという。
12月のある土曜日、見学会に訪れた。場所は、本社工場がある埼玉県南部の八潮市。参加者は幼稚園から小学生までの子どもが15人ほどと、20代から60代ぐらいの両親と祖父母とおぼしき大人が20人ほど。横浜からわざわざ来たという親子もいた。
「工場には3億円分の機械があります。3億円というと、200万円の車が150台あるのと同じだよ」
岩沢さんは、子どもにもわかりやすいように、身近なものにたとえて説明する。
消しゴムのアイデアができたら、職人が蝋で形を作り、形が決まったら、それを金型にし、その金型を機械に装着して、自動で生産する。
機械は24時間稼働し、1日20万から25万個、年間で6000万個製造している。そのうち2割強は海外約20か国に輸出される。現在、中国でいちばん売れているが、岩沢さんは困った話も浮上していると打ち明ける。
「イワコーの商品そっくりなものを、中国がコピーして売ってしまうんだね。アメリカでは3分の1とか4分の1の値段で中国産の消しゴムが売られているんだそうです」
おもしろ消しゴムを200個持っていて、オリジナルの「町」を作って遊ぶという小学2年生の男の子は「意外と作るのが難しいんだなと思った」と神妙な表情を浮かべる。
見学は1時間なのだが、機械音に負けないように大きな声で話すため、体力を使う。だが、岩沢さんのテンションはまったく下がらない。見学会の後半は、畳の部屋に移動して岩沢さんの苦労続きの生い立ちが紹介される。その話をうなずきながら聞いていたのは子どもたちに付き添ってきた両親や祖父母のみなさんだった。