SNSを駆使して、スマホを隅々まで活用しつくすデジタルネイティブ世代。『ネットの上のみの“友達”が多い』ということがザラにあるこの世代において個人情報とともに、“いま”をオープンに多数と共有することに何の抵抗もない。
そんな利便性を悪用しての事件も多く起きている昨今、大人は子どもに何を伝えておくべきかをスマホ安全アドバイザーに聞きました!
スマホの“ブラックボックス化”
'19年、大阪で、千葉で、埼玉で相次いだ誘拐事件。そのどれもがSNSを通じ、子どもが見知らぬ人に会っていたというもの。SNSを通じて事件に巻き込まれる子どもの数は増加の一途で、'18年は18歳未満の未成年1811人が被害に。わが子がスマホによる犯罪に巻き込まれたら? そんな不安を抱いている人も多いのでは。
「親御さんの不安に拍車をかけているのは、スマホの“ブラックボックス化”。まずは知るところから始めましょう」と話すのは、「親が知らない子どものスマホ」などの著書がある、スマホ安全アドバイザー・鈴木朋子さん。鈴木さん自身、2児の母親。
物心つくころからネットがあった、いわゆる「デジタルネイティブ」との感覚の違いに驚くといいます。今どきの中高生は、LINEで友達と常時コミュニケーションをとり、情報収集にはTwitterやInstagramを駆使。進学時には、入学前からTwitterなどのSNSに「#春から〇〇」と進学先を投稿して友達をつくります。
すべてがスマホで完結するため、「パソコンは何に使うの?」と話す子どもも多いそう。しかも、ITに疎い親にとっては、「スクショ」に「エアドロ」と聞き慣れない言葉が多数。子どもが夢中で見ている小さな画面のなかで、何が行われて、誰とつながっているかわからず、不安になってしまうのです。