4月16日、全都道府県に拡大した緊急事態宣言。その1か月以上前の3月2日に、ほぼ全国の小学校・中学校・高等学校が休校となった。
「子どもは家にいるのに、大人は不在。親の目が行き届かなかったこの1か月間で“スマホ依存”に陥ってしまった子は多いです」
そう話すのは、スマホ安全アドバイザーの鈴木朋子さん。
コロナの影響でスマホの利用時間が増加
「今までスマホ依存といえば“オンラインゲームにハマる”という特殊なケースだった。でも長期休校で普通の子たちもスマホ依存になってしまいました」(鈴木さん、以下同)
学校側も突然、休校になったため課題の準備などが間に合わなかった。
「何の指示も課題もない“ステイ状態”が1か月近くもあった子もいました。何もすることがなくなれば、スマホを使用する時間が長くなるのは当然です」
中学生・高校生・大学生に“コロナの影響で利用・視聴が増えた媒体は?”という質問で集計データをとったところ、すべての世代で“スマホ”は1位に。
「ユーチューブなどの動画視聴や、LINEやインスタグラムなどのSNSの利用が増えたようです」
使用時間が1日10時間を超えるような子もいるという。
鈴木さんが考えるスマホ依存の問題点はこの“長時間の使用”と“夜ふかし”の2つ。
「“長時間の使用”はおもに身体への影響が心配ですね。“ストレートネック”になって肩こりや首の痛み、頭痛などを引き起こしたり、スマホの画面と目との距離が近くなりがちなため、片方の目だけが斜視になる子もいます」
ストレートネックは、別名“スマホ首”。スマホを使用するときはうつむいたままの状態が続く。すると重い頭を支える首に負担をかけ、首のカーブが次第に失われていく。
「ですが、私は“夜ふかし”のほうがより問題だと考えています。子どもたちのスマホを利用する時間帯がどんどん遅くなっているんです」