※写真はイメージ
※写真はイメージ
【画像】金ピカ!! 2メートルもあるという超豪華な『名古屋仏壇』

 葬儀お墓など、生前に死後の準備をしておく終活。これら葬儀に関わるお金には地域差があった。

 葬儀終活のポータルサイトを運営する「株式会社鎌倉新書」では都道府県別にかかった金額を調査、ランキング形式で発表した。同社の小林憲行さんは、「1県30サンプルほどの平均です。そのため県民全体がこの金額でやっているわけではありません」と前置きしたうえで、日本一葬儀にお金がかかっていたのは富山県とのデータを示した。それに岩手県、静岡県、山梨県、高知県が続く。逆に最も低かったのは広島県。次に島根県、三重県、鹿児島県、沖縄県の順だった。

「上位の富山県や岩手県は地域のつながりが濃く残っており、葬儀の習わし、慣習が受け継がれていると思われます。持ち家比率が高かったり、おそらくなんらかの地域性があるのでしょう」

株式会社鎌倉新書調査「第4回お葬式に関する全国調査(2020年)」より一部を抜粋。2020年2月、直近2年半以内に葬儀を行った(携わった)経験のある、全国の40歳以上の男女を対象にアンケート調査。有効回答数2000件。※の項目は実施者のみ回答。サンプル数が20人以下と少なかったため参考値。
株式会社鎌倉新書調査「第4回お葬式に関する全国調査(2020年)」より一部を抜粋。2020年2月、直近2年半以内に葬儀を行った(携わった)経験のある、全国の40歳以上の男女を対象にアンケート調査。有効回答数2000件。※の項目は実施者のみ回答。サンプル数が20人以下と少なかったため参考値。

葬儀、仏壇、香典収入で富山が1位

 富山県ではどのような葬儀が行われているのか。同県の男性(60代)に聞いた。

「富山の葬式は派手ですね。石川、福井も規模が大きい」

 金額が高い理由には自宅の大きさも関係あるようだ。

「富山県の古い家には広い仏間があり、昔の冠婚葬祭はすべて自宅。葬儀では家の周りに白黒の花輪を並べ。木製の飾りで祭壇をつくり、飲食や返礼品などにもだいぶお金がかかりました」(前出・男性)

 現在では葬儀の場所は自宅からセレモニーホールへ。木製の飾りから花中心の祭壇に変わったというが、前出の男性によると、

「会場も広いため、祭壇も大きくしないとバランスが悪い。ですから見た目も派手になったことが考えられます」

 広い会場で葬儀が行われる背景には会葬者数や香典の金額も関係しているという。

「地域に残ってる相互扶助制度も理由のひとつでしょう。近所でも香典に5000円~1万円ほど包みます」(同)

 ランキングでも富山県の香典収入は全国第1位だった。

「会葬者も200人ほどになることがあり、多くの人が来れば香典で葬儀は賄えます」

 前出の男性も父親の葬儀は香典で事足りたそう。

「家族葬も増えてきましたが、まだまだ規模は大きい。富山は地域のつながりがとても強いんです。“箱が大きいほどいい葬式だ”と考えている年配の人も多いかもしれませんね」(同)