この20年、“重い母”に人生を支配され、生きづらさを抱える娘をテーマにした本やドラマが増え、共感が広がっている。
親と無理に和解しなくてもいい
暴力やネグレクト、親自身の依存症などわかりやすい虐待だけでなく、過干渉や言葉の暴力など複雑でわかりにくい虐待を母から受け続けたことで苦しむ娘は少なくない。
母との間に確執や断絶を抱え、成人後は距離を置いて暮らしてきても、母に介護が必要になれば、当然のように娘に介護者役が期待される。
そんな苦しい娘たちの心情を取材し、「きらいな母の介護はしなくてもいい」と伝えてくれたのは、フリーライター・寺田和代さんだ。
「私は子ども時代に父が自死し、その後、母と養父から暴力や暴言を受けて育ちました。30代半ばで深刻なうつ病で倒れたことを機に、自分の生きづらさの原因は親との関係にあったことに気づき、カウンセリングや自助グループに通うように。母ががんで余命いくばくもないと聞かされたときも会いに行くことを選ばず、ただ1度だけ、自分の気持ちを長い手紙に書いて送りましたが、最後まで返信はありませんでした」
母親が亡くなったときは、和解か断絶かで揺れ続けた長年の葛藤から自由になれたそう。
「母をゆるし、和解しなければという、自他から課せられた見えない枷(かせ)が消え、“ものわかれ”という境地に。思いがけない解放の地点でした」
寺田さんは、仕事で介護現場を取材する機会も多く、介護職の人たちの“親子愛”信仰にも違和感を感じてきたという。
「『仲が悪い親子でも最期は和解で終わるもの』『過去がどうあれ老いた親には優しくすべき』と押しつける人が多く、そんな風潮に苦しむ人がいることも、この本で知ってもらえればと思ったのです」
今年の春に出版した『きらいな母を看取れますか? 関係がわるい母娘の最終章』(主婦の友社)は、重い母に苦しめられてきた6人に取材し、それぞれの人生と介護への向き合い方を描いた。
不機嫌な父親と過干渉な母の間でひとり娘として育ち、進学先から就職まで、すべて母が口を出し、従わざるをえなかったというエリコさん(53歳)。ギャンブル依存症の父とアルコール依存症の母の怒声と暴力が絶えない家庭で育ったアユミさん(48歳)など、ハードな生育環境を生き延びた人たちが登場する。