遺体の長期保存を可能にする技術「エンバーミング」。日本ではまだ聞きなれない言葉だが、この技法により、なんと50日間も遺体を衛生的に保全することができるという。時代とともに生活様式が変わる中で、“お別れ”の仕方にも変化がーー。コロナ禍でも注目を集めるエンバーミングについて、国内では数少ないエンバーマーのひとり・真保健児さんに話を聞いた。(取材・文/熊谷あづさ)

保存期間は最大50日間
その理由は

 “エンバーミング”という言葉がある。
 
 ご遺体に防腐、殺菌、修復などを行うことで長期保存を可能にする技法で、その特殊な処置は専門技術者であるエンバーマーによって施される。
 
 エンバーミングや納棺など故人と遺族のケアに携わる業務に特化した株式会社ディーサポートの代表・真保健児さんは、2000年代半ばにエンバーマーの資格を取得。現在でも日本での資格保有者は250名前後と推測される数少ないエンバーマーのひとりでもある。

「ご遺族様の中には、火葬場が混み合っていて火葬までに日数がかかる、遠方にいるご家族様がお別れに来るまでにある程度の時間がほしい、仕事の都合で葬儀の日程を遅らせたいなど、さまざまなご事情を抱えている方々もいらっしゃいます。そうした場合にご遺体を保全するための最適な方法が、お身体の中から処置を行うエンバーミングです」
 
 人は亡くなると同時に腐敗が進むため、一般的にはドライアイスや保冷によってその進度を遅らせる。一方、エンバーミングは防腐薬や保湿剤、凝固した血液を緩和させる薬などをブレンドした薬剤を体内に流し込む処置を施すことで冷温処置が不要になる。

腎臓病患者さんが行う人工透析をイメージしていただけるとご理解しやすいかと思います。エンバーミングを行うとドライアイスなどでの保冷が必要なくなりますので、故人様にご自宅でお休みいただく場合は普段と同じようにお布団一枚で過ごすことができます。

 実際、故人様を囲んでいつものようにお食事をされたり、隣の布団でお休みになられたりするご家族様もいらっしゃいます」
 
 ただし、いつまでもご遺体を保全しておけるわけではない。エンバーミングの保全期間は、国内では最大50日以内と規定されている。

エンバーミングは、あくまでもよりよいお別れを実現するための処置ですから。仏教なら四十九日、神道でしたら50日でひとつの区切りをつけることは、ご遺族様にとっても大切なことであると認識しています