親のNG行動

理由を聞く
 いじめ、友達や先生との関係、勉強など、理由は1つではない。言葉にならない思いを無理に聞くのは避けて。
何かをしながら聞く
 家事をしながらなど片手間はやめる。子どもと向き合い、ちゃんと話を聞いているよという態度を示すのが大切。
せかす、話を遮る
 子どもの話はとかく脱線しがち。そこでせかしたり遮ったりせず、気のすむまで話をさせてあげること。
叱咤激励する
 叱りつけたり励ましのつもりで頑張ってと背中を押すのは逆効果。強制的に登校させても同じことの繰り返しに。

親が言いがちな地雷ワードとは

 新学期が始まり、不登校の生徒が増えるとされるこの時期、もし自分の子どもに「学校へ行きたくない」と言われたら? 石井氏によると、親が子どもに絶対にやってはいけないNG言動があるという。

「いちばんのNGは“なぜ行きたくないの?”と理由を迫ること。これは大半の親が踏んでしまう地雷です。子ども学校に行きたくないのはいくつもの理由があって、その複雑な事情を言葉で説明するのは難しい。だから問い詰められると困ってしまうんです」

 叱咤激励し、無理やり登校させるのもNG。親としてはよかれと思っても、子どもにとっては逆効果だと指摘する。

子ども学校に行けないほどボロボロに傷ついている。行きたくない子を無理やり行かせる、いわゆる登校圧力でうまくいった例はごくわずか。

 学校側の対応も、まずは学校に来るようにと圧力をかけることが多いけど、わが子を思うほど先生は子どもひとりひとりを見てはいないケースもあるので、そこは注意が必要です」

 とはいえ、行きたくない理由がわからなければ、親のほうも戸惑ってしまう。学校が本当につらいのか、もしくはズル休みをしたいだけなのか、その判断に迷ったときは?

「体調や行動の変化で子どもが本当に苦しんでいるかを見極めて。体調の変化で顕著なのが頭痛や腹痛、食欲不振。行動の変化でよくあるのは、ペットやきょうだいをいじめてストレスを発散させるケースです。あといじめられていると、自分が汚い存在だと思い込んでしまい、手洗いやお風呂の回数が増えることも」

学校へ行きたくない」は、学校生活で疲れきった子どもがようやく言葉にできたSOSのサイン。はたして親は、そのとき子どもにどんな言葉をかけたらいいのだろうか。

「いちばんうれしいのは“わかった”というひと言。自分自身そうでしたけど、すごくラクになりました」