女優・冨士眞奈美が語る、古今東西つれづれ話。今回は、昭和の社交場・文壇バーで巡り合った作家たちとの思い出について振り返る。
文壇バーでの出会い
昭和の時代というのは、文壇バーが都内に遍在していた。私も野坂昭如さん、吉行淳之介さんなど、親しい作家とよく出入りしたものだけど、印象に残っているのは作家の川上宗薫さん。
宗薫先生と初めてお会いしたのは、雑誌の対談だったと思う。途中、私が「佐藤愛子先生の作品が大好きです」とお話ししたら、大いに喜んでくださり、「あなたは趣味がいい」とお褒めにあずかった。以後、私のことを気にかけて、先生お気に入りの文壇バーへ誘ってくださるようになった。
あるとき、扉を開けるとその店の常連だった池波正太郎先生がいらした。ちょうどそのころ、私は『鬼平犯科帳』で“おまさ”を演じていた。
『鬼平犯科帳』と聞くと、多くの人がフジテレビ系列で放送されていた二代目・中村吉右衛門さんが主演を務めたシリーズ(1989年~2016年)を思い浮かべると思う。私が、出演していたのは八代目松本幸四郎丈(後の初代松本白鸚)が主演を務めた『鬼平犯科帳』。実は池波先生は幸四郎丈をイメージして鬼平を書いたとか。
池波先生がおっしゃるには、おまさは木綿のような女性だ─と。私が木綿のような女性かどうかはわからないが、「あなたはぴったりだ」と言っていただけたことを思い出す。
いつも池波先生は気さくに話しかけてくださる、とてもざっくばらんな方だった。
当時の『鬼平犯科帳』は、脚本を新藤兼人さんや野上龍雄さんが手がけたり、ときには監督を『偽れる盛装』などで知られる“女性映画の巨匠”吉村公三郎先生が何本か手がけたりなさるなど、テレビドラマとは思えないような名だたる方々が参加されていた。
監督がカットと言うまで、役者である私たちは演技をやめることができない。緊張感がピンと張りつめる。こうこうと光る照明。夏場ともなればかつらから汗がダラダラとしたたり落ちる。暑かったのなんのって。クーラーなし。でも、演技を勝手に止めることはできない。暑さの汗と冷や汗とで大変だった。