卒業シーズン間近、卒業式の練習が始まる学校も多いのではないでしょうか。コロナ禍で卒業式の練習や本番が短くなっている今、「むしろ、このくらいがちょうどいいのでは?」「これまでがやりすぎだったのでは?」という声が一部から聞こえ始めているといいます。さて、先生たちの本音はーー。ノンフィクションライター・大塚玲子さんが先生たちに取材しました。
コロナ禍で変わりつつある卒業式
3月、卒業式の季節です。ついこの間入学したと思ったのに、もう卒業なんて。あんなに小さかったわが子が、こんなに大きくなって……。寂しさと喜びが入り交じるこのイベントを、楽しみにしている保護者も多いかもしれません。
ただ、これまでの卒業式って、ちょっと手をかけすぎではないでしょうか。子どもたちは当日までに、何度も練習を繰り返します。自分が子どもだったときも、卒業式の練習は楽しいものではなかったですが、今の子どもたちも同様でしょう。学校の体育館はけっこう冷えますし、時間ももうちょっと短くてもよい気がします。
式を短くしづらい事情も、わかるのですが。証書の授与は大体一人ずつ行いますし、呼びかけ(群読)も子どもたち全員にセリフを割り当てようとすると、人数に比例して長くならざるを得ません。それにしても、もうちょっと工夫すれば、圧縮できるところがまぁまぁあるような? そんなふうに思っていたところ。
いまコロナ禍で、卒業式が変わりつつあるようです。感染拡大防止のため、練習回数も減り、当日も来賓を呼ぶのをやめたりして時間が短くなっている様子。現場の先生たちからも保護者からも、「このくらいで、ちょうどよいのでは」という声を聞くようになってきました。
先生たちはこれまで、卒業式についてどんなふうに考えてきたのか? コロナ禍を機に卒業式が縮小の傾向にある今、それをどう感じているのか?
何人かの先生に、聞かせてもらいました。
◆ ◆ ◆
これまでの卒業式は、子どもたちに細かいことを求め過ぎてきたのでは、と感じている先生は意外と多いようでした。
たとえば、中学校の元教員・Y先生(長崎県 60代)は、こう話します。
「『整然と』、ということをすごく求めてきましたよね。だから学校にもよりますが、とても細かいところまで練習させていました。
たとえば、司会者が『令和〇年……』と言うとき、『年』のところで生徒は立ち上がってお辞儀をするだとか、いや『年』ではお辞儀が間に合わないから『令和』で立たないとダメだとか、教員はずっとそんな話し合いをしている。証書授与のときは、2人前になったら立ち上がり、階段に並ぶのは3人までとか、受け取るときは左手が先だとか……(苦笑)」
小学校の教員・U先生(神奈川県 30代)も同様の疑問を感じていたと言います。
「練習のとき、子どもたちにかなり厳しい指導が行われていましたが、そこまで『厳粛さ』や『完璧さ』を求める必要はあるのかな? と疑問でした。入学式は練習がありませんが、音楽などその場の雰囲気もあって、それなりにちゃんとできますよね。だから卒業式も、そこまで時間をかけて練習しなくてもいいんじゃないのかなって」
先日はネット上でも「卒業式の練習がキツすぎるのではないか」という中学校の先生のツイートが注目を集め、先生たちからも保護者からも、共感の声が多数寄せられていました。下記がそのツイートの内容です。(のぶ@学校のモヤモヤ代弁さんツイートより)
“卒業式の練習キツすぎませんか。「そろえる」ことに美徳を感じる系教師が本領発揮。入試前に授業をつぶし、極寒の中、長時間練習 「動きは全員そろえろ!」 「音をたてるな!」 「動くな目立つ!」 「我慢しろ!」飛び交う怒声 体罰?軍隊?ばりの練習は卒業生のためでなく、一部の大人の自己満と思う”