「部屋干し特有のにおいには、汚れと菌が関係しています」と話すのは、ライオンのお洗濯マイスター・大貫和泉さん。
「洗濯で落としきれなかった汚れがエサとなり菌が増殖し、排出する代謝物のフンのようなものがにおいの原因となるのです」(大貫さん、以下同)
きれいに洗えているように思えても実は汚れが残っていたのだ。さらに、
「菌は水分があると増殖しやすいので、梅雨の時季はにおいのリスクがより高くなります」
8時間着用した靴下を、湿ったタオルと一緒に洗濯カゴに入れて、室温25度で18時間放置した場合、菌の数はなんと100倍近くに膨れ上がるという。菌が多くなれば、そのぶん悪臭のリスクも高くなる。
「悪臭を防ぐためには、衣類の汚れをしっかり落として菌のエサを減らすことと、早く乾かして菌の増殖を防ぐことが必須です」
洗濯は菌の増殖をいかに抑えるかがカギ
汚れ物を洗濯槽にどんどんつっこんでためてしまうのは、よくやりがちなNG行為。汗や皮脂、泥汚れなどから出るさまざまな菌が湿度の高い洗濯槽の中で増えてしまうのだ。菌対策は、洗濯前の衣類の保管からスタートしている。
「縦型の洗濯機では、汚れやにおいの気になる衣類を洗濯槽のどの位置に入れるのかも、汚れ落ちに大いに関係するポイントであることが最新の調査でわかっています」と大貫さん。
できるだけ早く乾かすには干し方にもコツがある。やりがちなのが、ピンチハンガーにつるしてカーテンレールにかけるというスタイルだが、これは悪臭を招く典型的なスタイル。
「窓を閉めていれば風は通りにくく、カーテンのホコリが洗濯物に付着してしまいます。部屋の中央や鴨居などの風の通り道に干したり、洗濯物同士の間にこぶし大の間隔を空けるなどするのが効果的です。ピンチハンガー自体も、何をどこにつるすかで乾く時間がかなり違ってきます」
知っていると知らないとでは大きな差がつく梅雨の洗濯術。さっそく試して、スッキリ快適に!