目次
Page 1
ー 気がついたら80代。踏み台が怖くなった
Page 2
ー “迷わない収納”へ使い勝手をアップグレード ー 自分の料理は好きな道具と器で
Page 3
ー 車イスでも使える台所にリフォーム
Page 4
ー 調理のやり方も今の自分に合わせて

 都内の古いマンションに暮らす生活道具ギャラリーを主宰する高森寛子さんはがんを患った夫のために1日3食を作る日々。「安心して、快適に料理できるキッチンにしたい」と工夫を重ねている。落ちる体力を補う動線の工夫、食欲を増す器のチョイス……。思わずまねしたくなる「年をとってからの台所考」。

気がついたら80代。踏み台が怖くなった

 フリーの編集者だった高森寛子さんは62歳のとき、それまで関わってきた漆器や日本の伝統的な生活道具を扱うギャラリーを開く。当時はバブルが弾けて数年たち、漆器などを扱う問屋が激減した時期。伝統工芸品の作り手をサポートし、自身も使って本当に「使い心地のいい」生活道具を紹介したいと考えていた。

「ギャラリーの運営は素人でしたので、使い手にどうやったら使い心地をわかってもらえるか、楽しいながらも試行錯誤の日々(笑)。エッセイストとして執筆も続けながら、無我夢中でやってきました」(高森さん、以下同)

 しかし70代半ばころから身体の変化を感じ始める。

「例えば台所で踏み台に上がり、つり戸棚のものを取るのが怖くなりました。踏み台から落ちそうな感じがして。また、下にあるものを取り出そうとしゃがんで立ち上がるとき、フラッとなることも」

 マンションで夫と2人暮らしの高森さんは40代の入居時に台所をリフォーム。収納が充実し、好きなものに囲まれて料理を楽しめる台所だった。

「70代半ばまで台所の使い勝手を気にしてこなかったんです。でも次第に握力も弱くなったし、身長も縮んできた。若いころとは違うと自覚し、『老いた身』に合った台所を考えるようになりました」

 食卓の使い方も変えた。それまでは夫婦向かい合わせで座っていたが、話し声が少々聞きとりにくくなっていた。

「意外に横にいたほうが夫の話が聞き取りやすい。今は夫婦横並びで食事をしています」

耳の聞こえが悪くなってから、食事は横並びに 写真提供/長谷川潤(書籍『85歳現役、暮らしの中心は台所』より)
耳の聞こえが悪くなってから、食事は横並びに 写真提供/長谷川潤(書籍『85歳現役、暮らしの中心は台所』より)

 ただ、これは高森さんの場合。同じ高齢者でも身体の変化は違うのではないかと話す。

「私たちには子どもがいないし、介護が必要になったときのことも考えるようになりました。できるだけ長く自宅の台所で料理をして、好みの器で食事をするのが私の理想。今は“自分たちにとっての暮らしやすさ”を追求するようにしています」