「急いでやって」は絶対NG

B美 薬局をお得に活用するには、まず薬剤師の役割をわかってもらうことから。

A子 たしかに。まず薬剤師はただ処方箋どおりに薬を渡すのではなく、患者さんの話を聞いて、処方薬を確認する役割があります。必要に応じて医師に確認するのも重要な仕事のひとつだし。

C恵 医師がうっかり処方を間違えてることも、けっこうある!

B美 常用してる薬が抜けてたり、同じ薬でも5mg錠と10mg錠を間違えてるとかね。

A子 それもあるから薬剤師は、窓口で薬をお渡しするときに、前と処方が違う場合は、理由を確認したいんですよ。ですから患者さんには、症状や診察の経緯、検査結果などを、薬剤師に簡単にでも伝えてもらいたい。おひとりおひとりに合った、より的確な対応ができますから。

B美 服用歴の確認や、医師への問い合わせには時間がかかるので、どうか薬局には時間に余裕を持って来てほしい!混むと長くお待たせすることになって、申し訳ないのですが、マンパワーは限られているので……(汗)。

C恵「あのバスに乗るから急いでくれ」とか、大声出す人もいるけど、事情をわかってもらいたいわ(ため息)。

B美 服用した市販の薬やサプリメントもお薬手帳に書いてもらうと服用歴の確認がしやすい。同じ効用の薬やサプリが病院から処方されていることもあるから、何よりムダな出費も抑えられるし。

C恵 さらにおすすめなのは、家族で同じ薬局を利用すること。家族はアレルギーなど共通した傾向を持っていることがあるので、注意喚起することもできる。

A子 3か月以内なら同じ薬局を使ったほうがお薬手帳持参で支払いが安くなるし、なじみの薬剤師がいれば、相談もしやすいんじゃない? 同じ薬局に通うのは、いろいろな面でお得なのは間違いない。

C恵 お医者さんに言いにくいことも、ぜひ薬剤師を頼ってほしいですからね。今はかかりつけ薬剤師の制度もあるので、検討してみてもいいと思う。

「急いでやって」は絶対NG(イラスト/高村あゆみ)
「急いでやって」は絶対NG(イラスト/高村あゆみ)
【写真】薬剤師にしてはいけない“絶対NG行為”

かかりつけ薬剤師を上手に活用して!

「かかりつけ薬剤師」とは、ひとりの患者にひとりの薬剤師が、薬による治療について相談できる仕組み。資格のある薬剤師を、患者が選んで依頼、契約する。

 休日や夜間も相談に対応してもらえるなどメリットも多いが、3割負担で薬局での1回の負担額が60円または100円増える。

 ただし、あまり行かない薬局で契約してしまうと、相談できる機会も少なく、契約料に見合う恩恵を受けられないこともあるとか。継続的に利用する薬局を選んで、上手に健康管理に役立てたい。

【トクする!薬局活用法4選】
(1)お薬手帳を持参する
(2)処方箋はまとめて出す
(3)同じ薬局を続けて利用する
(4)薬剤師としっかりコミュニケーションをとる

本音トークしてくれた現役薬剤師

 ・A子さん(40代)
  大手ドラッグチェーン社員「お薬手帳がない人!損してますよー」

大手ドラッグチェーン社員「お薬手帳がない人!損してますよー」(イラスト/高村あゆみ)
大手ドラッグチェーン社員「お薬手帳がない人!損してますよー」(イラスト/高村あゆみ)

 ・B美さん(30代)
  調剤薬局パート「処方箋は使いようで節約できます!」

 

調剤薬局パート「処方箋は使いようで節約できます!」(イラスト/高村あゆみ)
調剤薬局パート「処方箋は使いようで節約できます!」(イラスト/高村あゆみ)

 ・C恵さん(30代)
  調剤薬局薬局長「市販薬の相談もOK。お得な情報ありマス!」

 

調剤薬局薬局長「市販薬の相談もOK。お得な情報ありマス!」(イラスト/高村あゆみ)
調剤薬局薬局長「市販薬の相談もOK。お得な情報ありマス!」(イラスト/高村あゆみ)

(取材・文/志賀桂子)