多賀大社(滋賀)
八百万の神々を生んだいのちの親神様
「お多賀さん」の名で親しまれ、幅広いご神徳のなかでも延命長寿や健康のご利益が篤い。元正天皇の病気治癒に「杓子」が寄与したため、「お多賀杓子」という大きな杓子が飾られている。
住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀604

御守として「杓子」を授けられる。絵馬も杓子形
枚聞(ひらさき)神社(鹿児島)
進むべき道を開いてくれるご神徳

枚聞神社(鹿児島)
交通安全・航海安全などのご利益があるといわれる枚聞神社は、参拝すると「自分の行くべき道がわかる」「道を開いてくれる」などのご神徳も得られるという。敷地内の宝物殿も必見!
住所:鹿児島県指宿市開聞十町1366

自分の身代わりとなり、災厄から守ってくれる御守
筥崎宮(はこざきぐう)(福岡)
困難に打ち勝つ力を授けてくれる

筥崎宮(福岡)
筥崎宮が立つ地は鎌倉時代中期にモンゴル軍の襲来を受けたが、筥崎宮に祀られている神様が起こした神風により敵を撃退できたとされ、困難に勝つ力や、邪気をはらうご利益を授かれるという。
住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1

触ると運が“湧き出る”とされる「湧出石」(右)、楼門には「敵國降伏」の扁額が掲げられている

西邑清志さん●開運神社の案内役として、日本全国で活躍中。神道・神社参拝に関するコンサルティング業務、日本の伝統・文化等の学びの場を広げている。都内神之宮にて、諸祈願等を斎行する神職(階位は正階)としても活動。メディアへの出演も多数。
開運神社ナビゲーター(R)……西邑清志さん●開運神社の案内役として、日本全国で活躍中。神道・神社参拝に関するコンサルティング業務、日本の伝統・文化等の学びの場を広げている。都内神之宮にて、諸祈願等を斎行する神職(階位は正階)としても活動。メディアへの出演も多数。
(取材・文/山中千絵[清談社])