昨今の物価高騰や光熱費の上昇に加え、今年の4月から介護保険などの社会保険料がアップ。これまで以上に徹底した節約生活を送らなければ、年金生活に突入したころには家計破綻……も大げさな話ではない。
“貯金なし”の状態で生活している世代
事実、金融広報中央委員会の調査を見ると、50代世帯の24・4%、60代世帯の20・8%が、“貯金なし”の状態で生活している。
一体どうやってこの荒波を乗り越えていけばよいのか。家計管理の3人の賢人に、今、身につけておくべき節約のポイントを聞いた。
ファイナンシャルプランナーの藤川太さんは、50~60代はまず、若いころからの“消費マインド”を変える必要があると指摘する。
“バブル時代”の消費グセが家計を壊す!?
浪費メタボになってない?
□「人並みの生活」をしないと恥ずかしいと思う
□ マイホームやマイカーは手放したくない
□ 毎月の生活費の余った分を貯蓄にまわしている
□ 助成金や給付金の情報をあまり知らない
□ 携帯電話の料金は数年間見直ししていない
□ スーパーには週に3回以上行っている
□ スーパーに行くと予定外のものを買ってしまう
※上記に当てはまった人は、削れる支出がある可能性あり!
「バブル期に20~30代を過ごし、車や旅行、外食などに景気よくお金を使った感覚は、なかなか消えるものではありません。100万円もらったらどうするか尋ねると、若い世代は貯蓄や投資と答える人が多いのに対し、“旅行でも行こうか”など、消費を考えがちなのが今の50~60代です」
「世間一般と同じ生活水準」を意識し、若いころと同じ感覚で出費するのはやめて、現実の家計に即した支出を心がけることが求められると語る。
節約の方法を「年代に合わせて変えていくべき」と教えてくれるのは、同じくファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さん。
「現役時代は、時間とお金を天秤にかけて、時間を優先することが多いと思います。しかし、定年後は収入が減りますが時間には余裕ができますから、多少の手間がかかっても十分なコストカットにつながる方法があれば、今からでもその習慣を持つようにするのがよいですね」
例えば、シニア向けの割引や補助金を自分で調べて利用するのもそのひとつだ。まずはリサーチする癖をつけるだけでも老後に役立つという。
主婦目線でマネーアドバイスをしてくれるのは、年間200万円以上の貯蓄を実践する節約ブロガーのあかりさん。
「お得な情報に踊らされすぎないことも重要。日常の買い物は“安いから買おう”ではなく、予算を守って今の自分に必要な物・量を買う。これを徹底して続けることが節約の基本だと思います。お得に釣られていると、お金は貯まりません!」
安定した老後を送るためには、どんな生活を送るべきか。次ページから3賢人が紹介する節約テクで学ぼう!