《「火葬待ち」深刻化、3割が最長6~8日待機…遺族の心理的・金銭的負担重く》(8月21日、読売新聞オンライン)
《「火葬待ちで10日間」もザラ… “火葬場不足”問題の切り札「2か月長期保存」も可能な「遺体安置冷蔵庫」大人気の裏側》(8月20日、デイリー新潮)
《火葬待ちで2週間…深刻化する火葬場不足の実態》(8月15日、テレ朝news)
お盆以降、連日報じられている上記のようなニュース。いずれの記事も遺体を長期間火葬することができない“火葬待ち”を問題視するものだ。そのような事態は遺族にとっては非常に負担となる話ではある、のだが……。
「このような報道は恣意的な印象操作としか言いようがない」
遺体の安置時間は平均1.7日
そう話すのは、都内で葬儀業を営む『佐藤葬祭』代表の佐藤信顕氏。その理由は──。
「火葬待ちが長期化しているということの“根拠”としてデータを引用している記事がありましたが、そのデータの原典を見ると、しっかりと“遺体の安置時間は平均1.7日。多くは2日以下”とあります」(佐藤氏、以下同)
原典とは『厚生労働科学研究成果データベース』で公開されている“新型コロナウイルスに感染した御遺体の取り扱いを含む、墓地埋葬に関する法律に関する諸問題の検証研究”というもの。同研究の開始及び終了は'21年。“3年前のデータ?”と思うかもしれないが、公開は今年6月末。また、このような研究は毎年行われるものでもなく分析にも時間がかかる。データとしては直近のものとなる。
「'21年から今現在まで大きく増加しているということもありません」
一部報道で『葬儀会社関係者』なる人物が「最近では10日間程度の“火葬待ち”はザラ」などと話している。“ザラ”とは全体から見た大多数、せめて7〜8割程度がそれに当てはまると解釈される言葉のはず。“一般的”とも言い換えられるだろう。果たして10日程度火葬を待つのは一般的なのか。