目次
Page 1
ー “円安値上げ”が今後も続く可能性
Page 2
ー 家計を守る基本的な3つの方法を着実に
Page 3
ー テク2:中古品に注目
Page 4
ー テク3:お金を運用する

 6月も値上げの波は続いている。帝国データバンクの調べによると、カルビー〈かっぱえびせん〉(77g入り)の店頭想定価格(税込み)は160円から170円に。健康飲料としておなじみ〈ネスレ ミロオリジナル〉は、内容量が240gから200gに減る一方、希望小売価格(税込み)は478円から547円に。

 その他、高野豆腐や油揚げ、海苔(のり)などの価格もアップ。一般家庭の台所事情は厳しくなるばかりだが、こうした値上げは円安の影響が大きい。

“円安値上げ”が今後も続く可能性

日本はエネルギーや食料品の多くを海外からの輸入に頼っています。近年は異常気象やウクライナ問題・中東情勢の緊迫化により、原油や小麦などの原材料価格が高騰。そこに追い打ちをかけたのが円安でした

 と解説してくれたのは、ファイナンシャルプランナーの有田美津子さん。

円安とは他国通貨に対して日本円の価値が低くなること。例えば〈1ドル=100円〉が〈1ドル=150円〉になった場合、100ドルの商品は1万円から1万5000円に値上がりします。その結果、輸入価格が押し上げられ、そのコストが小売価格に反映されます」(有田さん)

 為替に詳しい東短リサーチ社長の加藤出さんは先行き米国での景気が再上昇を始め、再び金利を上げる局面を懸念する。

その場合、日銀が金利を十分に上げられていなければ、日米の金利差が再び拡大して、円安が進むことになる。そうなると、1ドル=200円の円安になる可能性も高くなるでしょう

 日本の金利は世界で圧倒的に低い状態にあり、今のままでは、円安も止まらない。

現在の日本のインフレ率は2%台後半ですが、これは政府による電気・ガス料金を抑制するための補助金があったためで、それを除くと3%台前半。ガソリン代の補助を除けば、それ以上に跳ね上がります。

 しかも、3年前の水準と比べると、消費者物価全体で9%も上昇しています。食品に限れば18%、エネルギー価格も14%上昇。3年前と比べた物価上昇率は、生活実感としてそれらに近いでしょう」(加藤さん)