家計を守る基本的な3つの方法を着実に

 今秋にかけて“円安値上げ”の割合がさらに高まる局面も予想される。家庭でできる対応策はあるのか。

家計を改善する手立てとしては、1)節約する、2)収入を増やす、3)今あるお金を運用する、この3つがあります。これらを組み合わせて、円安やインフレの影響を最小限に抑えましょう」

 と、前出の有田さん。

テク1:節約する

 円安対策としてSNSで聞かれるのは、〈値段が安いときにカップ麺など日持ちするものを買いだめ〉〈豚こま肉やもやしなどコスパのいい食材を選ぶ〉〈こまめに電気を消したり、続けて入浴してガス代を浮かせたり。地道に光熱費を削減〉といった声。

家計の現状を確認して支出を減らすことは大切ですが、一般的な節約には努力や我慢がつきもの。そこで私がおすすめしているのが、毎月、決まった額を支払う住居費や保険料、通信費など固定費の見直し。ストレスなく節約ができる上に、大きな節約効果が見込めます」(有田さん)

政府が物価高騰対策として続けてきた補助金が終わるため電気料金とガス料金、それぞれ7月に請求される分から値上がり
政府が物価高騰対策として続けてきた補助金が終わるため電気料金とガス料金、それぞれ7月に請求される分から値上がり
【写真】海外で人気! 日本人が使っていた中古品「ジャパニーズ中古」

 例えば住宅ローンなら、借りた時期によって適用される金利が異なる。

ローンの返済予定表を出して、今、何%の金利で返済しているのかをまず確認。現在の金利のほうが低い場合、融資手数料など借り換えにかかる諸費用を考慮しても、借り換えたほうが得になる可能性があります。

 変動金利なら0.2%台で借りられるローンもあり、金利の優遇幅が大きくなれば、万単位で年間の返済額を減らせるかもしれません」(有田さん)

 同様に、保険も契約内容を確認。特約を外したり保障金額や保険期間を見直したりすることで、保険料が減額できるケースがある。一方、通信費でチェックしたいのは、スマートフォンの料金プラン。

 現在、携帯大手3社より安い価格で通信できるサービスが普及。月額料金はデータ使用料によって変わるが、スマホで動画視聴する習慣がないなど少ないデータ量でいい場合、月額料金が1000円以下になるケースも。