目次
Page 1
ー 散歩に出たまま行方不明の父
Page 2
ー 散歩が日課で電話番号も言えた父
Page 3
ー 出口の見えない暗中模索の捜索が続く
Page 4
ー 「早く知っていれば」同じ後悔を減らしたい

「父がいなくなって1年半、帰ってほしい気持ちと、見つかってほしくない気持ちに揺れながら、今も捜しています」と、認知症行方不明者家族の会・代表の江東愛子さん。年金受給はストップする一方、介護保険料は支払いが続くなど、金銭的な問題も。家族が抱える困難と、それを防ぐ取り組みとは。

 親が高齢になると認知症の不安が頭をよぎる人は少なくないはず。厚生労働省の調査では、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症を患うと推計している。認知症になったら、介護の負担が伴うのは必至。そこに、見落とされている大きな問題があるのをご存じだろうか。

散歩に出たまま行方不明の父

「昨年4月、当時73歳で軽度の認知症だった父が、夕方の散歩に出たまま行方不明になってしまいました。いまも消息はわかっていません」

 こう語るのは長崎市在住の江東愛子さん。徘徊は今まで一度もなかったにもかかわらず、突然の出来事だった。

 江東さんの事例は決して珍しいことではない。警察庁によると、2023年に認知症やその疑いで行方不明になった人は延べ1万9000人余りに上り、統計史上最多を記録。年々増加の一途をたどっており、10年で約2倍となっている。

 認知症行方不明者はなぜ増え続けているのか。介護職経験を持つ、淑徳大学社会福祉学部教授の結城康博先生は次のように背景を読む。

認知症患者が増える中、高齢者の一人暮らしや夫婦のみの世帯も増えています。家族の介護力はどんどん減退して、見守るのが難しくなっている。たとえ親子で同居していても、子どもは日中仕事なので家にずっといられない。認知症の介護には限界があり、徘徊などから行方不明につながっているのでしょう」

 認知症の介護負担は人それぞれだが、親が行方不明ともなれば心労は計り知れない。しかし、実態が見えにくいため、残された家族に対するケアは十分届いていないのが現実だ。