全国ツアーの5本目、2月24日、ロームシアター京都。ライブ中盤の某曲の間奏で、『クリープハイプ』のボーカル&ギター・尾崎世界観(40)は、4階までびっしり埋まった客席を見ながら、とても無防備な笑顔を見せた。そして、歌い終えると、こう切り出す。
「クリープハイプ」尾崎世界観のライブMC
「客席を見渡して、尾崎、満面の笑み。終わりたくないな、ずっと見ていたいな。そう思いながら、上から下までゆっくりと見回して、もう一度満面の笑み。それでどうせ『ああ、丸くなったなあ、尾崎』とか言うんでしょ。わかってるから、そんなことは。『かわいいな。昔のとがってる尾崎も好きだけど、今は今でいいな』。うるせえ! 先に言っとく」
尾崎が誰よりもエゴサーチをし、それをMCのネタにすることはよく知られているので、みんな笑って聞きながら、大きな拍手を送っている。「俺はいったい何をしてるのかな」と尾崎がわれに返ると、「誰と戦ってるんですか」と、絶妙な間で、ベースの長谷川カオナシ(37)がツッコミを入れた。
ガラガラのライブハウスで、「売れないバンド」を10年続けた。数年おきにメンバーが脱退、何度も“ひとりきり”になった。ようやくデビューにこぎつけた2年後、レコード会社移籍にまつわるトラブルが勃発。精神的ストレスで声が出なくなり、ステージに立つたび、“引退”の二文字が脳裏をよぎった─。
そんな年月を経て、2025年の上半期、クリープハイプは「ファンと向き合うため」単独全国ツアーを行っている。2月から4月の頭まで15本がホールとライブハウス、5月からは大都市のアリーナを回る。メンバーが現在の4人になってから15年になる活動の中で、最大規模である。
悔しさとか悲しさとか怒りとか

尾崎世界観─当時は本名の尾崎祐介が、クリープハイプというバンドを始めたのは2001年。高校2年、17歳のときである。
子どものころから、得意なものがなかった。勉強もダメ、スポーツもダメ。唯一のダメではないものが音楽だったという。だが、それは「得意なもの」とも違うようだ。
「授業で『これをやりなさい』と課題が出てもできない、計算もできない。跳び箱も跳べないし、プールで泳ぐのも無理。学校は、自分にとっては『できない』ということを突きつけられる場所だった」
「できない」から逃げる選択肢があると気づき、学校をサボって遊ぶことを覚えた中学生のころ、友人の影響でギターを手にする。ただ、既存の曲を弾くことに関心はなかったという。
「最初は好きな曲をコピーしてなぞるところから始めるものですが、そこにはできる、できないが明確にあるので。だから自分で曲を作るほうにいったんですね。やっぱり、思ったとおりにはできないんですよ。でも、ほかの『できない』とは違って。世の中には変な音楽もいっぱいある。だから、『できない』が確定しなかったんですよね」
1990年代半ば、路上ライブが流行った影響で、友人と弾き語りを始めた。だが、オリジナル曲が増えるにつれて、バンドで演奏したい気持ちが強くなった。
クリープハイプが高校生のころから出演していたライブハウスがあった街、千葉県・本八幡─。冒頭の京都でのライブの4日後、そのゆかりの地にある市川市文化会館でライブが開催された。
そして、後半のMCで尾崎は、当時をこう振り返った。
「本八幡のライブハウスには、カネばっかり取られて、ひとつもいい思い出がない。時間もカネも本当にムダだった。だからそこから歩ける距離の、こんな大きなホールを満員にできるのは本当にうれしい。そのころの悔しさとか悲しさとか怒りとかが、全部上書きされていくから─」
その声には、20年以上前のこととは思えないほどの怒りがにじんでいた。
尾崎は「いまだに見返したい気持ちがある」と言う。
「そのライブハウスで初めてライブをやったとき……メンバーの高校の友達と自分の中学の友達が、その場で出会って楽しそうにしているのを見て、何かいいことをしているような気になったんです。これが続けばデビューできるかもと思ったけど、次のライブから誰も来なくなって。チケットノルマのおカネも大量に払わなきゃいけなくなった。何をやってたんだろう。今話しながら、またムカついてきました(笑)」
初めてのライブ終演後、店長に「おまえらはレベルが違うから、高校生のイベントじゃなくて、大人のほうにブッキングする」と太鼓判をおされた。「認められた!」と喜んだが、その分チケットノルマも増えて、カモにされただけだった。
それから月に2回のペースでブッキングされていく。ライブが終わるとメンバー同士で「今日いくら持ってる?」「ほんとにない」「どうすんだよ」ともめた末に「今日おカネがなくて……」と謝り、説教された挙げ句「今日は貸しといてやる」と言われる。
「そもそも無理やり組まれたブッキングで、なんでこっちが謝ってるんだ? 今ならそう思えるのに、そのときはわからないんですよね。その中に組み込まれていたから」
カルト宗教寸前のような、ノルマを強いて売り上げを立てるやり方は当時、街の小さなライブハウスで、珍しくなかった。ほぼ洗脳である。